【特集】戦後70年、我が国の外交と安全保障を考える

日本外交戦後70年の軌跡
―今こそ大和魂を取り戻し国体明徴に徹すべし―

理事・元駐トルコ・ミャンマー国駐箚特命全権大使 山口洋一
はじめに
 「アジアの解放」という旗印を掲げた大東亜戦争は、我が国が已むに已まれず突入した自立自存のための戦争であったが、日本はこの戦争に敗れ、今年は戦後70年になる。
 この敗戦を境にして日本人の国家意識は180度の大転換を来たし、自国の過去を全て否定し、自国のアイデンティティーを喪失する心情に変わってしまった。
 戦争突入に先立つ時期を振り返ってみると、満州事変以来、国外での危機が際限なく広がる中、それに対処すべく、国内では総力結集がはかられた。全てについて天皇がもちだされ、歴史の全体が正面に出ることとなった。そしてついに存亡を賭しての大東亜戦争開戦となると、あらゆる伝統的な徳性が動員された。それが無理に無理を重ねて、極度の困難の中に退廃し、しまいには狂人の寝言のようなことを言うようになり、国民は有無を言わさずにこれを信じ込まされた。
 そして敗戦となるや、その反動で、日本的性格のものがすべからく悪の烙印を押され、民族の道徳的エネルギーの一切が意味を失い、歴史的日本の全体が否定されることとなった。

「総腑抜け化」から「魂」回復へ
 大東亜戦争に先立つ時期から戦争中にかけては「国体明徴」というスローガンが盛んに叫ばれた。当時用いられたこの掛け声は、戦争に対処するために、往々にして全体主義的国家構築の思惑からなされたきらいがあったが、日本人が国柄の本質を自覚し、これを世界に明示するということ自体は極めて大切なことである。戦後の日本人が「国家意識」喪失の危機に直面している今こそ「国体明徴」が求められていると言わざるを得ない。
 このような日本人自身の心の動きに加えて、アメリカの占領政策と日教組主導の戦後教育が日本人の国家意識を「もぬけの殻」にしてしまった。
 マッカーサーの日本占領政策の眼目は、日本を弱体化する点に置かれ、敗戦のショックで茫然自失となっていた日本人は、マッカーサーの思惑に、まんまと嵌ってしまった。歴史や伝統文化は教えられなくなり、道徳教育は禁止され、愛国心はタブーとなった。そして「日の丸」「君が代」に対し、病的とも言える否定的な反応が一般化した。
 しかも左翼共産勢力の思惑も、日本を弱体化する狙いにおいては、アメリカと軌を一にしていた。資本主義打倒を目指す階級闘争を成功させ、共産革命を実現するには、日本をできる限り弱体化してしまうのが好都合だったのである。。

続きをご覧になりたい方は...



ホームへ戻る