世界に理解されないプーチンの思想と論理
―今も生きるソ連時代のゆがんだ理想―

.

政策提言委員・経済安全保障マネジメント支援機構上席研究員 藤谷昌敏

 かつて米国のディーン・ラスク国務長官は、「独裁者は自己の発言を必ずやるものだということを信じなかったために民主主義諸国は膨大な代償を払わされた」と発言した。このラスク氏は、ジョン・F・ケネディ大統領時代の国務長官であり、一貫して共産主義に対する軍事行動をためらわないタカ派として知られていた。先の言葉は、朝鮮戦争における予想外だった中国参戦やキューバ危機の際のソ連の強硬な態度を指して述べたものだ。
 2022年、我々は、ウクライナで、このラスク氏の言葉を強く実感することとなった。
 今回のウクライナ侵攻前、プーチン大統領は「今のウクライナが常にロシアにとって脅威だから、ロシアが安心して発展し存在することができない」と主張した。さらに「自分の目的は、威圧され民族虐殺に遭っている人たちを守るためだ」とし、ウクライナの「非軍事化と非ナチス化」を実現すると発言した。
 実際にウクライナで民族虐殺は起きていないし、ウクライナは民主国家で、大統領はユダヤ系で、もちろんナチスではない。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は「ロシアによる侵攻は第2次世界大戦のナチス・ドイツによる侵略に匹敵する」と強く反発している。
 プーチンの主張に対し、西側諸国では「プーチンの言っていることは嘘ばかりで、今回の侵略はロシアの前時代的な戦略観に基づいた蛮行でしかない」との見方が強い。
 だが、ソ連の初代議長だったレーニンが「資本主義と社会主義が残る限り、我々は平和に暮らすことはできない」と言ったように、ソ連時代、「平和とは、紛争や戦争がないことを意味するのではない。本当の平和は共産主義が世界を征服するまでは実現されることはない。全人類が共産主義のもとに生きるようになればすべてが静かになる」との平和論に満ち溢れていた。
 その真の平和の実現のために米国など西側諸国に対峙した最前線の組織がソ連国家保安委員会KGBであり、KGBの栄光と破滅の中で生きてきたプーチンにとっては、ロシアを再び最大版図だった栄光の時代に戻すことが夢であったとしても何ら不思議ではない。
 そしてプーチンは、最も尊敬する人物として元KGB議長でソ連共産党書記長となったユーリ・ウラジーミロヴィチ・アンドロポフの名前を挙げている。プーチンは、アンドロポフを称賛し、記念の執務室や銘板を復活し、2014年にはその功績を讃える記念切手を発行した。さらにサンクトペテルブルク市街地にアンドロポフの銅像を立てるなど、歴代のソ連の指導者とは別格の扱いで顕彰している。
 
プーチンに影響を与えたアンドロポフ
 アンドロポフは、1914年6月15日にロシア帝国スタヴロポリ地方ナグツカヤで出生した。電信技師、水夫、水道工事屋を経て、共産青年同盟に入って、フィンランドのカレリア地方をソ連に併合する役目を見事に成し遂げた。1967年にKGB議長に就任してから15年の長きにわたって議長の座に君臨し、1982年にはKGB出身者として初のソ連共産党書記長となった。
 アンドロポフを書記長に押し上げた最大の功績は何と言ってもハンガリー動乱を失敗に導いたことだ。1954年、アンドロポフはブダペスト駐在ソヴィエト大使に就任したが、2年後の1956年10月23日にハンガリー動乱が勃発した。ハンガリー国民の多くがデモ行進に参加し、武器を持って立ち上がり、社会主義の打倒を目指した。アンドロポフは、この事件を「反革命、反社会主義の暴動」と非難し、ハンガリーの進歩的なナジ・イムレ政権を転覆させる陰謀を張り巡らした。まず、アンドロポフは、ナジ・イムレに「心からソ連軍のハンガリー撤退について交渉する用意がある」と熱意をもって伝え、「ブダペストに進駐したソ連軍が引き揚げた」という虚偽の情報を与えた。ナジが「新しいソ連軍がハンガリーに向けて進軍中との情報を得た」とアンドロポフに訴えると、「その報告は誇張されたものだ」とナジをなだめたが、実際にはソ連軍の増援がハンガリー国境を越えつつあった。11月3日になると、アンドロポフは、ハンガリー動乱の立役者だったパル・マレテル国防相をソ連軍の撤退について話があると騙して夕食に招待し、夕食の席にKGB暗殺部隊が乱入してマレテルを殺害した。ソ連軍により反乱が抑えられると、ナジたちはユーゴ大使館に避難したが、アンドロポフは陰謀を巡らし、恩赦するとの嘘の宣誓をナジに送り、大使館から出てきたナジたちを拉致して秘密裁判にかけて処刑した。この過程で2500人以上のハンガリー人が死亡し、この冷酷な弾圧と陰謀故にアンドロポフは、西側諸国から「ブダペストの虐殺者」として知られることになった。
 その後、アンドロポフがKGB議長に就任すると、一方で情熱をこめてデタントを説きながら、西側に対する攻撃の速度と規模を大きく拡大していった。当時、アンドロポフは部下に対し、「平和共存は階級闘争の一つの形態に過ぎない。それは経済、政治、思想というあらゆる戦線における厳しい戦いを意味する」「社会主義と資本主義の歴史的な対決の戦場は全世界であり、経済、思想、政治という社会生活の全局面にわたっている」「KGBには休戦も息を抜く暇もない。またそんなものはあり得るわけもない分野で活動している」などと激しく叱咤したとされる。
 
アンドロポフの亡霊
 アンドロポフがKGB議長に在籍していた間、1975年にKGB入りした若きプーチンがこうしたアンドロポフの厳しい指導と類まれな謀略理論、イデオロギーによる偏った思想に強く影響されていたことは想像に難くない。
 アンドロポフは、1984年に糖尿病が悪化して死亡したが、現代のウクライナ侵攻にも未だに何らかの影響を与え続けている。1974年、アンドロポフはKGBの各作戦部長を集めて対テロ特殊部隊を編成した。その任務は、米国など西側諸国に世界的規模で攻撃を強めることであり、西側同盟の破壊と米国の孤立化を図ることであった。彼らは、レーニンが唱えた「私の言葉は嫌悪、反発、軽蔑感をかきたてるよう計算されている。説得するのではなく、相手の戦列を撃ち破るのであり、相手の誤りを直すのではなく、相手を破壊するのであり、地球上から相手の組織を一掃するためなのだ」との哲学を実践するために設立されたのだ。
 この対テロ特殊部隊は、現在、ロシア連邦保安庁FSB傘下の特殊部隊「アルファ」と呼ばれ、1998年にはプーチンが直々に改革・強化に着手した。特殊部隊「アルファ」は、残忍な行為で有名で、今回のウクライナ侵攻にも投入され、ウクライナ・ブチャにおいては非戦闘員の殺害にも関与したとされる。アンドロポフの亡霊が、未だにロシア国内、少なくともプーチンの頭の中で彷徨っているのかもしれない。(ジョン・バロン著『今日のKGB』、C・アンドリュー他著『KGBの内幕』より)