第172回
「中国の対日海洋戦略」

長野禮子
 
 今回は、中国の海洋戦略研究の権威である、トシ・ヨシハラ氏を6年ぶりにお迎えした。
 中国の海洋戦略により、中国海軍は「高度の通常戦争」を行うことができるようになった。海洋における最も重大な挑戦である。10年前には考えられなかったことだが、現在、中国海軍の攻撃によって日米の艦隊や航空部隊は重大な被害を蒙り得るとして、以下4つのポイントを挙げた。
 
①中国から見た海洋の地理
 中国の戦略家が4つの列島線―第1(日本)、第2(グアム)、第3(ハワイ)、第4(米西海岸)―を語る時、米国はそれぞれの列島線から中国を攻撃することができる。第1列島線は、中国がコントロールしたい。
②積極的防御
 この戦略は1930年代に毛沢東が提唱した戦略に遡る。中国の敵(米国)は世界中様々な所から攻撃を仕掛けてくることができる。中国は自国が不利であることを認識している。中国は中国本土への攻撃抑止を考え、できるだけ本土から離れた所で敵と戦おうするが、周辺国からは侵略と見える。
③ミサイル時代到来の戦略的意味
 戦術的(短距離の)側面では中国側は今距離を延ばしている。実際、米海軍が中国に反撃しようとする時、中国側の射程の中に入っていかなければならない。加えて、中国は戦闘で優位に立つ為に先制攻撃を考えている。これは米中双方に言えることで、このドクトリンは将来重要になってくる。現在、中国は米海軍のどの艦艇を標的にするかを研究している。
④ロジスティクス(兵站)攻撃
 「情報化された戦争」では敵味方の様々な兵種が複数の領域(陸・海・空・宇宙・サイバー)で戦闘を行い、両軍とも膨大な被害を蒙る。ウクライナ戦争に見るように、兵站が脆弱=弱点となることは中国も認識している。
 「ハード・キル」と「ソフト・キル」、つまり、ハード・キルは物理的に敵の能力を破壊することであり、ソフト・キルはサイバー、宇宙空間を用いて指揮・統制のコミュニケーションを妨害することである。中国も標的を2つに分類する。第1は前線の戦闘用の艦艇・航空機などで、第2は後方の戦略的、作戦的な拠点、即ち、敵の指揮・統制、兵站、防衛産業基盤などだ。当然、この2つは緊密に関係しており、果実と蔓の関係である。
 
 中国は第1列島線の海に面した兵站施設の攻撃を考えている。日本は最大の標的であり、その中に、横須賀、佐世保、嘉手納などの基地が含まれる。また、中国は「本土防衛」とは全く別の戦略として、中国軍のグローバル化を図るため、遠征できる外洋型海軍の艦艇(空母・補給艦・駆逐艦・巡洋艦)を増やしており、戦略の結果として、ジブチなどに進出している。中国海軍は西太平洋に限らず、インド洋、南太平洋でも脅威となりつつある。だが、米国や同盟国はこの脅威に対して真剣に対処してこなかったとヨシハラ氏は締め括る。
 
《補足》日本の新戦略3文書について
 日本が長射程のミサイルを持つことは、長年の不均衡を是正し、均衡に戻す働きがある。戦術的なバランスが正しい方向に向かうだろう。サイバー、宇宙の防衛力強化を打ち出したのは重要だ。米国は日本が常設統合司令部を設置することに期待している。
テーマ: 「中国の対日海洋戦略」
講 師: トシヨシハラ 氏(前海軍大学教授・現戦略予算評価センター(CSBA)上級研究員)
通 訳: 古森義久 氏(JFSS顧問・麗澤大学特別教授)
日 時: 令和5年6月28日(水)14:00~16:00
ø