コロナウイルス感染の確実な防ぎ方とは

.

顧問・麗澤大学特別教授 古森義久

 ワシントンでみる米国のコロナウイルス感染はなお燎原の火の勢いである。トランプ政権は各州や民間の力を得て、官民一体の対策を強制措置をも含めて進めている。だがそんな米国の状況を踏まえて日本をみると、米国で起きたような爆発的な感染拡大を懸念させる不吉な感じに襲われる。
 その理由は簡単にいえば、日本では同ウイルス感染の検査がきわめて少ないことと、感染予防のための人間同士の接触を厳格に抑えていないことである。
 東京での感染者急増がとくにその懸念を深刻にさせる。現実の感染者は実はケタ違いに多いのに、検査が少ないからわからないだけなのではないか。
 
 そんな心配を覚えているときに日本のベテラン産業医が非公式に書いた新型コロナウイルスについての感染の仕組みの解説や、その防御策の要点をまとめた指針を受け取った。知人を通じての参考資料として、だった。
 だがその内容を読んで、一言でいうと、感銘を受けた。きわめて分かりやすく、具体性と論理性に富み、説得力のある指針なのだ。この指針は日本社会のいまの実態を踏まえながら、この危険なウイルスに感染しない、感染を広げないための行動規範を日本の一般社会人の立場に立って、懇切かつ論理立てて記していた。
 私はこの3ヵ月ほど、まず東京で、その後はワシントンで、中国発のこの邪悪なコロナウイルスが広がる様子を詳細に追ってきた。それぞれの政府の対策をみてきた。その過程では同ウイルスの特徴や感染の防止について、日米両国の文字どおり山のような解説や指針を目で読み、耳で聞いてきた。
 だが今回、読んだ指針ほど簡明で説得力に富むガイダンスは記憶になかった。日本でいよいよ「緊急事態宣言」を迎えたこの新局面で、できるだけ多くの人に読んでもらいたいと素直に感じたのだった。だからこの場でその内容を紹介したい。
 この指針を書いたのは日鉄日新製鋼の診療所長など主要企業での産業医を長年、務めてきた遠藤昌夫医師である。慶應大学医学部で小児外科と外科代謝を専攻し、同学部で助教授や客員教授ともなり、さらに、さいたま市立病院の院長だったベテラン医学者であり、今回のウイルス渦ではとくに東京首都圏の主要企業の一線で働く人たちにとっての課題や悩みに対応してきた。
 ここで紹介する指針も主対象は現役の企業人と言えるようだ。
 
 以下が遠藤医師の指針の要旨である。
 まずは「コロナウイルス感染の仕組み」について、である。
 
コロナウイルス感染の仕組み
 (1)ウイルスの表面から突き出している突起が鍵となって、ヒト細胞表面の鍵穴とマッチすると、ヒト細胞内に入り込みます。鍵と鍵穴がマッチしなければ感染は起きません。
 (2)ウイルス自体は脆弱な存在です。フリーの状態では数日しか生きられません。そのため、生きているヒトから生きているヒトへと渡り歩かないかぎり、存在し続けることはできません。
 (3)ウイルスのコロナ状の突起物は蛋白質でアルコールや次亜塩素酸、洗剤などにより容易に変性し、変性すると感染力を失います。
 (4)はしか、風疹や結核のように空気感染は起きません。そのため、空気感染防御のための(微粒子を95%以上、補集できる)N95マスクなどは必要ありません。
 (5)ウイルスは咳やくしゃみなどにより発生した患者の鼻咽頭分泌物、気管分泌物のミスト(霧状物)に乗って飛散して、それを吸い込んだヒトに入り込みますので、通常のマスクで十分に防御できます。
 (6)感染はまた、ミストが付着した患者の手指での各種の備品への直接接触により、ヒトの手指を介して、目、鼻、口などの粘膜から入り込みます。
 (7)感染ルートは上記の2経路だけです。未感染者が徹底してこの2経路を遮断すれば、難しい対策をとらなくても、2週間で感染の蔓延は終焉するはずです。
 
 以上のようなコロナウイルス自体の弱さと感染経路の限定を知れば、人と人との接近や接触の自粛こそが最大の防疫対策であることがすぐ分かる。このウイルスは人間の細胞の内部に存在しない限りは数日でみな死に絶えるのだ。
 同時に感染も空気感染はなく、感染者の分泌物を他の人が吸い込むか、あるいは手などで接触して、粘膜に入るか、という二種類の感染ルートしかない、というのだ。だから米国でいうソシアル・ディスタンシング(Social distancing)、つまり社会上の距離保持、他人とは常に1.8メートルほどの間隔を保つことの効用がここにあるわけである。
 日本ではこの人間同士の距離保持がまったく守られていないようだから、感染が拡大し続けても不思議はないことになる。
 
 遠藤医師の指針はさらに各個人がするべきこと、避けるべきこととして以下の項目を挙げていた。産業医の助言らしく主対象は企業に勤める人たちとする内容である。
 
個人的対策
(1)家を出るときから帰宅までマスクを装着する。マスクをつけて、眼鏡をかけていれば、無意識に手が顔に触れるのを防止することができます。
(2)自宅から会社までの移動では不特定多数が触れる部位(自動販売機、電車のつり革・つかまり棒、エスカレーターのベルトなど)には必ずウイルスがいるとみなし、頻繁に手を洗うか消毒する。
(3)コンビニなどで売っている使い捨ての手袋を着用して外出するのも一案です。手袋をしていればどこに触っても大丈夫ですが、手洗い、スプレーを見かけたら、念のために手袋の上から洗浄・スプレーをすることを勧めます。(ただし、手袋をはずす時に外側に触らないように!)
(4)仕事場に入ったら手を洗うか消毒する。仕事場のドアノブにもウイルスがいる。自分の仕事用デスクと椅子を除菌液ペーパータオルで清拭する。
(5)トイレでは、用を足す前と部屋を出て扉を閉めた後に、手指の消毒を実施する。(トイレのドアノブにもウイルス!)
(6)ヒトと会う時、対面して話すときにはマスク、相手にもマスク装着をお願いする。握手、ハグはしない。名刺交換をしたら手指洗浄か消毒する。会食の時には、料理を取り分けたり、共通のトングを利用しない。お互いのスマホをのぞいたり、相手のスマホには触らない。相手にも触らせない。
(7)買い物の際には、カート、買い物カゴ、陳列してあるどの商品もすでに不特定多数のヒトが触っているので、買い物が終わったら、手指洗浄か消毒をする。
   自分の手には常にウイルスが付着していると思って、手洗い所や消毒液スプレーを見かけたら、気軽に手洗い・スプレーをする。
(8)帰宅後はまず、洗顔と手洗いをする。洋服を着替えたら再び手洗い。出入り口のドアノブを清拭する。念のために家の中でもトイレの後と、食事前には手を洗う。
 
上記の対策で95%の確率で感染を防げるはずです。頑張って下さい。
 
 以上が遠藤医師の助言だった。そんなことはとっくに知っている、分かっている、実行していると、いう反応もあるだろう。だがこの緊急時、念には念を入れて、という意味で読んでいただければ、幸いである。私自身にとっては、ああ、そうだったのか、という点が少なくなかったことを強調したい。
(令和2年4月8日付「JBpress」より転載)