【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

英国のEU離脱による日本への大打撃
―軍事・防衛・経済戦略への影響―

英国のEU(欧州連合)からの離脱は世界的な外交を進めている安倍晋三首相にとって極めて残念な出来事だった。英国の国際的な力が弱まることはあっても強まることはないとみられるからだ。中国の軍事的台頭は日本やアジア諸国にとっても新しい脅威である。このアジア・太平洋の地 ...

全文

参院選 改憲勢力3分の2確保
―共産党「結社」に蝕まれていく民進党―

参議院選挙で自公を中心とする改憲勢力が議席の3分の2を占めた。衆参両院で改憲派が3分の2を獲得するのは戦後初めてだ。これまで改憲論議は発議できる可能性がない状況の中で繰り返されてきた。或いは発議しても差し障りのない項目のみが取り上げられてきた。しかし発議可能の ...

全文

民共はなぜ新安保法の廃止なのか
―9条信仰の裏側を見る―

今回の参議院選挙で憲法改正派の安倍晋三首相は「できれば3分の2議席をとりたい」というのに対して、岡田克也民進党代表、志位和夫共産党委員長は「何としても3分の1以上を押さえなければならない」と力んでいる。与野党とも「憲法改正は直接の選挙のテーマではない」と言いつ ...

全文

BREXITにリーダーの資質を思う

EU離脱について英国民の審判は下ったが、狂想曲が続いている。当方、株にも債券にも縁のない元公務員。個人的には、株価も円価もさして気にならない。 思うのはリーダーというもののあり方である。国の指導者に求められる資質を二つだけ挙げよ、と言われたらどうする。 舛添前 ...

全文

英国のEU離脱による世界的混乱始まる
―経済・軍事的均衡の行方は―

英国が国民投票でEU(欧州連合)脱退を決めたことは、世界の軍事的均衡を狂わせ、世界経済を根本から揺るがすことになるだろう。英国がEUに加盟したのは1973年だが、それまでにドゴール仏大統領に2回断られている。EUの原加盟国は独、仏、伊とベネルックス3国の計6ヵ ...

全文

東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動
-中国機のミサイル攻撃をさけようと、自衛隊機が自己防御装置作動-

6月9日、中国海軍ジャンカイ級フリゲート艦一隻が尖閣諸島周辺の接続水域に侵入した。これまで公船(海警)が接続水域や領海に侵入してくることは、しばしばあったが、中国海軍が尖閣諸島周辺の接続水域に入ったのは初めてである。 その6日後の15日、今度は中国海軍ドンディ ...

全文