【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「大国間の競争」を否定するホワイトハウスの問題点
(中国とロシアへの対処こそ重要)

オバマ政権の国防省に対する「大国間の競争」使用禁止令 最近、バラク・オバマ政権の対外政策の問題点が浮き彫りになる出来事があった。Navy Timesによると[1]、米国の国家安全保障会議(NSC)は、国防省に対して「大国間の競争(great power com ...

全文

中国の南シナ海覇権追求は「線」から「面」に拡がるか
-ドゥテルテ外交と日本の役割-

中国の野望 アジア地域に新たなワイルドカードが出現した。フィリピンのドゥテルテ大統領である。「新たな」としたのは、すでにいくつかのワイルドカードが存在しているからである。その一つが、中国が数年前から南沙諸島において岩礁を埋め立てた大規模な人工島の上に3000m ...

全文

小池都知事の大戦略と“小池塾”
―第2の「橋下改革」東京都で実現か―

 小池百合子氏が東京都知事を狙った政治的大戦略がそろそろ見えてきた。小池知事が狙っていたのはオリンピック開催の花になるというようなものではない。開催にまつわるブラック・ボックスを解明するのを動機に、都議会の無能、議会に操られているだけの知事職、以上を操って官僚 ...

全文

ドゥテルテ比大統領来日
―歴史に見る日比の緊密な関係、共有する問題、更なる発展へ―

 フィリピンの新大統領・ドゥテルテ氏が10月、北京訪問中に行った経済フォーラムで「米国と決別する」と宣言したのには、世界中の外交筋が仰天した。米国側は露骨に不快感を露わにし、国務省のカービー報道官は「正確に何を言おうとしているのかフィリピン政府に説明を求めるつ ...

全文

【JFSSレポート vol.43】
無法地帯と化した沖縄・高江からの報告
―「反日」に転換した基地反対運動 ―

「紛争地域」化した沖縄・高江の現状 マングローブやパイナップルで知られる沖縄県東村(ひがしそん)の北部に高江という字(あざ)がある。隣村の国頭村(くにがみそん)安波(あは)区と境界を接する高江区は、6つある東村の行政区のうち、住民登録約150人と、最も人口の少 ...

全文

自民党総裁任期の見直し
―「一内閣一政策」から「長期的政策実現可能」な時代へ―

 自民党の総裁任期は「3期9年」になるようだ。これは日本の政治を根本から変えることになるだろう。これまでの総裁は自分が実行したい政策があると、どうしても2年か4年の単位で実現することしか考えていなかった。これでは社会保険制度の改革や外交政策の大転換などという旗 ...

全文