【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「敵基地攻撃能力」、「自衛反撃能力」、新たな言葉を作る必要はあるのか?
―敵基地攻撃能力についての国会答弁を振り返る―

 6月15日に河野太郎防衛大臣がイージス・アショアの配備停止を表明して以降、イージス・アショアの配備停止への対応策について、政府や自民党などで活発な議論が行われている。その中で、「敵基地攻撃能力」の名称変更が議論に上がった。これは、保有に慎重な公明党の支持を得 ...

全文

誰が韓国をこんなに住みにくい国にした

 私の本の出版社は、文在寅氏が大統領に当選した日に私が校了した本のタイトルを「韓国人に生まれなくてよかった」と付けた。私が以前ダイヤモンドオンラインに書いたときには韓国は努力しても報われない社会で大変だという趣旨だったため、朝鮮日報などでも多くの読者から、その ...

全文

「日本政界の異常性」
―民主国家に存在する共産党という“団体”と外国勢力を内政に関与させる野党―

 今年末に総選挙があるかも知れない政局になって、またぞろ動き出したのが「野党の合流」問題だ。総選挙の結果、仮に日本維新の会が野党第1党にでもなれば、これまでの“審議拒否”による国会対策は消えてなくなる。欧米並みに、提案について議論を尽く ...

全文