【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

もう一度言う。PCR検査を飛躍的に増やせ

 連日、東京では新型コロナウイルスの感染者が100人を超え、収束の気配は一向に見えてこない。だが今のままの対応なら、残念ながら収束に向かっていくことはないだろう。 まだワクチンは開発されていない。アビガンなど色々な薬が試されているが、未だに効果的な治療薬も存在しない。 ...

全文

「パキスタンで見た『一帯一路』」

 中国の「一帯一路」構想が提唱されて6年近くが経とうとしている。この構想は言うまでもなく広範な地域を含んでいる。「一帯一路」と聞くと、まず想起されるのが中国による海外での大型プロジェクト支援である。一帯一路構想によって整備中・整備済みのインフラストラクチャーは ...

全文

「年金・マイナンバー管理の不備顕著」
―国民は役人を信用できない―

 50年程前から企業や官僚制度の構造改革が叫ばれながら、掛け声だけに終わってきた。それが新型コロナという疫病によって、変化することを強いられた。テレワークと呼ばれる働き方は何十年も前から叫ばれてきたが、事業が存続するかどうかの岐路に立つと、企業はエイ・ヤッと実 ...

全文