【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「大阪の革命的地方選挙」
―大阪都構想問題を国政の真正面から捉えよ―

 大阪で起こった革命的地方選挙を見てみる。大阪府議会では維新の会が議員の過半数に2票足りなかった。従って大阪都構想案を成立させるには府議会であと2議席増やしてからやるべしと反維新陣営は語っている。一方の維新の会側は大阪府と兵庫県の6つの国政選挙区から公明党が各 ...

全文

朝露会談、プーチンは「出先で金正恩に会ってやった」態度
―北朝鮮は「朝露親善の新時代を開いた歴史的な対面」と伝えたが―

 北朝鮮国営テレビは、朝露首脳会談(4月25日)の記録映画を作成した。「朝露親善の新時代を開いた歴史的な対面」というタイトルで、「新たな情勢下で画期的な転換になった」と伝えるものであった。 ...

全文

「平成から令和へ」
―戦後日本の偏向教育を正すとき―

 平成から令和に元号が変わった。私の家柄は天皇家と何のかかわりもないが、天皇家の行事には深い関心を抱いてきた。平成天皇、皇后陛下がサイパン島、ペリリュー島に慰霊に行かれた時は、私の願いを直接聞かれたのかと思った。太平洋に向かって深くお辞儀する姿は、日本人を代表 ...

全文

「政権奪取は共産党との絶縁が不可欠」
―破防法の調査団体=日本共産党=暴力革命方針堅持―

 政界がなぜ一強多弱の状態になったか。安倍首相が任期切れになったあとのポストに誰が座るか。本来なら対立野党の党首が本命になるはずだが、国民はいま、自民党以外の党から首相像は浮かばないだろう。それというのも自民党以外の党を寄せ集めてみても過半数には届かず、神輿に ...

全文

「日本の紙幣の肖像に見る対中歴史観」
―日銀に新たなセクションを―

 2025年から紙幣がそっくり変わる。新札になる前のお札は1万円札が福沢諭吉で、その前は聖徳太子であった。5千円札も初代が聖徳太子で次が新渡戸稲造、樋口一葉と繋いだ。初代の千円札は位が最高だったから聖徳太子から始まって、伊藤博文、夏目漱石、野口英世と続いた。  ...

全文

「国際条約を弄び日本を金づるにする韓国」
―筋違いの請求をし続ける韓国に国際社会の信頼は得られない―

 1965年にケリがついたはずの日韓基本条約をめぐって、韓国の最高裁大法院は個人賠償請求権を認め、「日本は早く払え」と韓国からせっつかれている。これを見るとあの「基本条約」の約束はどうしたのかと不可解になる。さらに払えと言っている韓国人は自らの主張が正しいと思 ...

全文

共産党と小沢の焦りが見える

 4月21日、投票で衆院大阪12区の補欠選挙が行なわれる。自民党の北川知克元環境副大臣が死去したためだ。 この選挙がちょっとした話題になっている。それは共産党の宮本岳志衆院議員(比例近畿ブロック)が議員辞職し、無所属で立候補するからだ。こんなことは、これまでの ...

全文