【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「国家間条約を遵守しない韓国」
―今こそ日韓外交の根本的見直しを―

 天皇の「即位礼正殿の儀」への参列で来日した韓国の李洛淵首相は10月24日、安倍晋三首相と会談し、韓国人元徴用工訴訟問題を巡って悪化した日韓関係について意見交換した。席上、李首相は文在寅大統領の親書を安倍首相に手渡したといわれる。 ...

全文

ペンス対中政策演説の日本への意味

 アメリカのマイク・ペンス副大統領が10月24日、中国に対する政策についての重要演説をした。トランプ政権の強固な対中政策のさらなる引き締めだった。このアメリカ側の中国への抑止、対決の姿勢は日本の安倍晋三政権の対中姿勢とはあまりに異なる対照を描く。ペンス演説はだ ...

全文

「シリアからの米軍撤退が意味するもの」
―中近東に新しい歴史始まる―

 トランプ米大統領がシリア北部から米軍を撤退させたことで中近東の歴史は一変するのではないか。米軍を中東に駐留させていた理由はイスラエルへの攻撃を予防するためと、自国で使う石油輸送路を確保するためだった。米軍のような大国が戦争に加わると必ず武器が大型化し、戦争の ...

全文

ヒラリー・クリントン氏が大統領選に再登場!?

 アメリカの大統領選に民主党側の候補としてヒラリー・クリントン元国務長官がまた出馬するのではないかという推測が各方面で語られるにようになった。民主党の現在の候補たちの不調やトランプ大統領への弾劾攻勢などクリントン女史が出れば、民主党側により有利な戦いが期待でき ...

全文

「香港デモが台湾に及ぼす独立志向」
―国連再加入を目指すのも一手か―

 香港のデモ、暴動は表面的な不満の表現ではなくて、生まれた都市への絶望がこめられている。中国が考える1国2制度の中身は実は本土への吸収に他ならないと香港人は悟ったのだ。ウォール・ストリート・ジャーナルが紹介している世論調査によると2008年の北京五輪に先立つ数 ...

全文