【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

7年間のシリア内戦がもたらした未曽有の惨禍

 7年以上続いて来たシリアの内戦が「アサド政権の勝利」という形で終息に近付いている。2011年3月に発生したシリアでの「アラブの春」はアサド政権による民主化運動弾圧を招き、半年後には政府軍と反政府武装勢力との間の果てしない戦闘に発展した。今、アサド政権は国土の ...

全文

「米主導貿易戦争突入」
―貿易新時代で新たな秩序構築―

 トランプ大統領が引き起こした貿易戦争が世界中の市場を混乱させている。何十年もの間、秩序を保って動いてきた市場はタガが外れて世界的に大混乱だ。トランプ氏への非難が一段と高まったようだ。だが、これまでの秩序が公平で正しいものだったのかは、甚だ疑問だ。特に米国にと ...

全文

そんな知識レベルで大メディアと言えますか?
~北朝鮮の核廃棄はあり得ない、安全保障は長期的視点で~

 7月12日、某新聞の電子版に次のような見出しで記事が掲載された。「ミサイル防衛『矛盾』なぜ 警戒縮小、システムは配備拡大 北朝鮮脅威遠のき 背景に米中2大国」中身を読んで、安全保障に対する理解度の低さに今更ながら驚いた。テレビのワイドショーならまだしも、 ...

全文

宋王朝滅亡の歴史から学ぶ中国の対米強硬策

 米中貿易戦争が抜き差しならない状況に立ち至りつつある。安全保障をめぐる南シナ海や台湾海峡での米中角逐からも目が離せない。トランプ政権が中国に圧力を加える時、中国人が見せる硬軟両様の反応は外交的に慎重に分析される必要がある。習近平指導部は明らかに過去の歴史から ...

全文

「習政権の『一帯一路』の真相(陰謀)露呈」
―中共基準の国際秩序構築に逆風―

 習近平政権が大々的に進めてきた「一帯一路」の大事業が、実は中国のイデオロギーであることが国際社会に露呈してきた。中国の陰謀なのではないかと、最初に断定されたのが、スリランカ政府と中国との合弁で進められたハンバントタ港である。建設資金はAIIB(アジアインフラ ...

全文

共産党の党勢拡大運動の悲惨な現状

 日本共産党が、6月11日、第4回中央委員会総会を開いた。共産党では、これを略して4中総(よんちゅうそう)と呼んでいる。200人を超える中央委員、准中央委員が招集される会議である。 志位委員長によると、この会議は緊急に招集したそうである。会議の主題は、「いかに ...

全文