【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「マラウィの戦い」~フィリピンにおける大規模なIS掃討作戦~

 昨年の5~10月、フィリピン南部のミンダナオ島でフィリピン政府軍とIS(イスラム国)所属のテロリスト集団との間で熾烈かつ大規模な戦いが展開された。世に「マラウィの戦い」と呼ばれている戦闘で、IS側に974名の死者が、また、政府軍側に165名の死者と1400名 ...

全文

ベトナム工場から夜逃げする韓国人経営者

 最近、ベトナム東南部ドンナイ省にある韓国系の縫製工場で労働者1900人ほどが給与の不払いに抗議してストライキを起こした。ところが、肝心の韓国人経営者が夜逃げしてしまったために賃金の払い手が存在せず、やむなく地元の労働連盟が省当局の承認を得て不払いの給与を立て ...

全文

「安倍政権で憲法改正しなければ霧消する」
―日本共産党の歪んだ認識を正せ―

 安倍首相は憲法改正に向けて世論を盛り上げようと懸命だが、世論の動きは鈍いようだ。安倍氏の在任中に、憲法改正が行われなければ、改正の動きは霧消しかねない。先日、日本共産党が駅前で「憲法改正反対」と叫んでいた。私にビラを渡すので「私は改正賛成ですよ。 ...

全文

インドの悲しき結婚事情

 インドのインターネット上には「お見合いサイト」が溢れている。一説には2600以上あると言われ、更に増え続けているという。年間の結婚産業の売り上げは何と500億ドル(5.5兆円)に上る。しかし、その背景を探ると、インド特有の悲しき結婚事情が見えてくる。 インド ...

全文

「もうやめにしよう」と思うこと3点

 節分が近付くと「恵方巻き」なるものが宣伝され、その馬鹿騒ぎを苦々しく見てきた。恵方巻きなどという習慣が大阪など関西の一部にあったとされているが、兵庫県生まれの私も、大阪生まれの妻もそんな習慣など聞いたこともない。“節分の日にその年の恵方に向かって、巻き寿司を ...

全文

「中華圏の儒教を会得している安倍首相」
―中韓の歪んだ言い分は受け入れられない―

 安倍首相は平昌での冬季五輪の開会式に出席する。当初、欠席すると見られていた安倍首相が、敢えて出席することにしたのは文大統領に①日韓合意の履行を強く求める ②北朝鮮への圧力をこれ以上弱めないよう直ちに米韓軍事演習を復活するよう求めるという。 ...

全文