【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

ベトナム工場から夜逃げする韓国人経営者

 最近、ベトナム東南部ドンナイ省にある韓国系の縫製工場で労働者1900人ほどが給与の不払いに抗議してストライキを起こした。ところが、肝心の韓国人経営者が夜逃げしてしまったために賃金の払い手が存在せず、やむなく地元の労働連盟が省当局の承認を得て不払いの給与を立て ...

全文

「安倍政権で憲法改正しなければ霧消する」
―日本共産党の歪んだ認識を正せ―

 安倍首相は憲法改正に向けて世論を盛り上げようと懸命だが、世論の動きは鈍いようだ。安倍氏の在任中に、憲法改正が行われなければ、改正の動きは霧消しかねない。先日、日本共産党が駅前で「憲法改正反対」と叫んでいた。私にビラを渡すので「私は改正賛成ですよ。 ...

全文

インドの悲しき結婚事情

 インドのインターネット上には「お見合いサイト」が溢れている。一説には2600以上あると言われ、更に増え続けているという。年間の結婚産業の売り上げは何と500億ドル(5.5兆円)に上る。しかし、その背景を探ると、インド特有の悲しき結婚事情が見えてくる。 インド ...

全文

「もうやめにしよう」と思うこと3点

 節分が近付くと「恵方巻き」なるものが宣伝され、その馬鹿騒ぎを苦々しく見てきた。恵方巻きなどという習慣が大阪など関西の一部にあったとされているが、兵庫県生まれの私も、大阪生まれの妻もそんな習慣など聞いたこともない。“節分の日にその年の恵方に向かって、巻き寿司を ...

全文

「中華圏の儒教を会得している安倍首相」
―中韓の歪んだ言い分は受け入れられない―

 安倍首相は平昌での冬季五輪の開会式に出席する。当初、欠席すると見られていた安倍首相が、敢えて出席することにしたのは文大統領に①日韓合意の履行を強く求める ②北朝鮮への圧力をこれ以上弱めないよう直ちに米韓軍事演習を復活するよう求めるという。 ...

全文

厳寒の中で熱狂するベトナム

 日本も東京が何年か振りの大雪に見舞われるなど厳しい寒さの中にあるが、南国ベトナムにも寒波が到来している。首都ハノイでは数日前から気温が10度を下回り、幼稚園が休園、小学校が休校になっている。最低気温が7度を下回れば中学校も休校になるという。ベトナムはハノイの ...

全文

「ダボス会議 ―トランプ大統領の『特ダネ』発言」
―公正で互恵的通商関係が不可欠―

 トランプ大統領は貿易赤字が生じているのは多国間貿易協定が米国に不利だからだと思い込んでいたようだ。丸一年間の観察によって赤字は協定のせいではない。また協定は貿易秩序を律する役割を負っていることを認識したのではないか。 ...

全文