【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

世界の難病・奇病と「医薬品アクセス」

 世界には原因も治療法もわからない難病・奇病がたくさん存在する。とくに、サハラ砂漠以南のアフリカや南米に多い。それらの病に感染性があると、アジアや欧米諸国も脅威にさらされる。かつてのHIV/エイズやエボラ熱、最近ではジカ熱もそうだが、いったん感染が拡大すると抑 ...

全文

国際シンクタンクが見た「日本の平和とテロリズム」

 オーストラリアのシドニーに本部を置く「世界経済平和研究所(IEP)」というシンクタンクがある。この研究所は、「世界平和インデックス」と「世界テロリズム・インデックス」という国際的に高い評価を得ている2つの指標を折々に発表している。最近出された2017年版を見 ...

全文

下平拓哉氏が国際安全保障学会年次大会で発表されます

 当フォーラムの季報へ多くの執筆をいただいています、防衛省防衛研究所主任研究官の下平拓哉氏が、「国際安全保障学会2017年度年次大会」において発表されます。また、防衛研究所HPに下平氏が執筆された「米海軍戦略の動向」が掲載されていますので、ご覧ください。 ...

全文

「TPPは自由主義経済圏のルールで締結」
―今、中国の融和政策に乗るのは危ない―

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は5年半の歳月をかけて2016年2月に署名したが、翌17年1月にトランプ大統領が離脱のための大統領令に署名したことで、発効が不可能になった。アメリカと同一歩調というのが、これまでの日本外交の常だったが、安倍首相は即座に「米 ...

全文

欧州に見る「外交は内政の反映」、今こそ日本の出番

 ドイツのメルケル首相がかつてない困難に直面している。9月の連邦議会選挙で単独過半数を失い、連立協議も不調で少数政権でのスタートを余儀なくされそうである。これで行き詰まるようなら再選挙という選択もあり得るが、再び過半数をとれなければ辞任せざるを得ないであろう。 ...

全文