【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「日本は『中華文明』の支流に非ず、『独立の文明』を持つ唯一の国」

 国際政治学者のサミュエル・ハンチントン教授が1996年に『文明の衝突』という著作を出し、その中で「日本は独立の文明を持つ唯一の国」と定義した。それまで世界の文明には7つの極があって、日本文明は「中華文明」に含まれていた。今でも中華文明から分かれたものと思って ...

全文

「国家の重要な改革は5年を要する」
―国鉄民営化・郵政民営化、次は「農業改革」―

 安倍政権の5年間に国家の骨格は様変わりした。新安保法関連の一連の改革がなければ、北朝鮮の攻勢にただ米国にすがるか、震えるしか手がなかったろう。中曽根政権時代の国鉄分割・民営化にも5年かかった。小泉政権の郵政民営化も5年を要した。安倍政権がこのまま続けばあと4 ...

全文

フジモリ氏の「日本亡命」をめぐる2つの謎

 先日、ペルー政府が人権侵害等の罪で収監中であったフジモリ元大統領への恩赦を決定し、直ちに釈放された。釈放時のフジモリ氏の姿をテレビ映像で見ると、かつての毅然たる面影はなく、79歳という高齢者の「老い」のみが印象に残った。12年間にわたる拘禁生活の厳しさが十分 ...

全文

外相専用機導入を見切り発車してはならない
~「中古で小さくていい」は全くの素人的発想で実は非効率~

 河野太郎外務大臣は12月18日の自民党外交部会で、平成31年度予算での外相専用機の導入に意欲を示した。「中国の王毅外務大臣は(過去5年間に)のべ262カ国を訪問している。日本はわずか97カ国。ほぼ3倍近い訪問国の差がついている。 ...

全文

フィリピンに見る「東南アジア的民主主義」

 フィリピンにドゥテルテ政権が誕生して早1年半になる。同大統領は選挙期間中からの過激な発言と乱暴な政治スタイルで「フィリピンのトランプ」などとも呼ばれているが、先般はASEAN首脳会議や東アジアサミットの議長役を無難にこなすなど、だいぶ「普通の政治家」らしくな ...

全文

「日米豪印による『インド太平洋戦略』のススメ」
―護憲で日本の安全は守れない―

 参院だけ残った民進党がそのまま存続するか、衣替えするか、他党に合流の道を選ぶか迷いに迷っている。同党内には19年夏の参院選までに「党勢を立て直そう」という意見もあるが、その見込みは極めて薄い。というのも10月に行われた衆院選では民進党から別れ出た立憲民主党が ...

全文