【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

21世紀の価値観による「歴史断罪」の不毛
―リー将軍とコルベールをめぐる最近の騒擾から思うこと―

 去る8月、米国南部バージニア州で、南北戦争(1861-65)時の南軍の総司令官ロバート・エドワード・リー将軍の騎乗像が人種差別反対者によって引き倒されるという出来事があった。その後、いわゆる「白人至上主義者」がこれに抗議してデモを行うと人種差別反対者たちがカ ...

全文

「広がるクール・ジャパン」
―訪日外国人による日本人古来の「武士道精神」の理解高まる―

 最近、日本株が上がりっ放しである。と言っても株式市場の話ではない。日本人の親切さ、丁寧さ、きれい好きなどに加えて、日本人の人柄がいいと褒めちぎられている。恥ずかしい。NHKの「クール・ジャパン」という番組で、外国人が良いところを褒めてくれる。 ...

全文

中国による訪日旅行制限と「福建人ネットワーク」

 先週、中国当局が現地の旅行会社に訪日旅行者数を減らすよう通達を出した、という報道が流れた。背景には中国政府が資本流出を抑制する狙いで中国人の海外旅行の規制を強めるのではないかとの懸念がある。ここ数年の我が国の好景気は、インバウンド需要、特に中国人旅行者による ...

全文

「安倍首相、10月総選挙を決意」
―憲法改正に向け新たな道筋を模索―

 安倍首相は10月下旬に総選挙を行う決意を固めたようである。解散を決めた第1の要因は、総選挙によって憲法改正を発議できる両院の3分の2の議席を確保できる目途が立ったからだろう。現行でも自公合わせれば3分の2を確保しているが、改正の眼目は9条に「自衛のために自衛 ...

全文

マクロン新フランス大統領の人気凋落が意味するもの

 エマニュエル・マクロン氏がフランスの大統領に就任して早4ヵ月になる。政治基盤を持たない若干39歳の青年が「共和国前進!」という中道政党をにわかに創設して大統領選挙に立候補した時はダーク・ホースとすら見られず、いわんや当選を予想する者はほとんどいなかった。むし ...

全文

ツングース的特徴から窺い知る「朝鮮民族」

 韓国の慰安婦像・徴用工像の問題にしろ、北朝鮮の核・ミサイル開発の問題にしろ、朝鮮民族の考えることは我々日本人には理解困難である。どうも思考回路が全く違っているのではないかと思われてならない。同じ東アジアのウラル・アルタイ語族に属し、外見的特徴も似ているだけに ...

全文

汚職腐敗の世界的3類型
―賄賂要求型、労働対価型、贈賄側主導型―

 「世界でおよそ汚職腐敗が存在しない国はない」というのが20年近い年月にわたり諸外国を転々と渡り歩いて来た私の感想である。確かに、北欧諸国のように清廉度が比較的高い国もあれば、中南米諸国やアジアの共産主義国家のように汚職腐敗が目に余る国もある。しかし、それも所 ...

全文