【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「“反安倍”に野党三党四苦八苦」
―“一強多弱”脱却は希望・維新の合併か―

 立憲民主党、希望の党、民進党の三つの議員集団が統一会派を目指して四苦八苦している。もともとこの三党は昨年の総選挙前は同根の党だった。小池百合子東京都知事が異様な旋風を巻き起こし、希望の党を結成した結果、民進党から当選を頼りにごっそりと移籍した。参議院議員は当 ...

全文

『佐野学著作集を読んで』
―「転向」したのはどっちか―

 昨年の秋頃に、長野俊郎氏から『佐野学著作集』全5巻が贈られてきた。佐野学といっても殆どの人が何者か知らないだろう。戦前、日本共産党が非合法政党だった時代に、最高指導部の一員だった人物である。今、この著作集を読み進めている。 佐野学は、あの後藤新平の女婿、佐野 ...

全文

光海君の故事に見る金正恩の末路

 この2018年、北朝鮮情勢をめぐって果たして何が起こるのか、とりわけ暴虐の限りを尽くす北朝鮮の金正恩の末路が如何なるものになるのは今や世界的な関心事になっている。米朝核戦争を回避し得る唯一の(?)希望的シナリオは金正恩の自滅か失脚と言われるが、それはどういう ...

全文

「日本は『中華文明』の支流に非ず、『独立の文明』を持つ唯一の国」

 国際政治学者のサミュエル・ハンチントン教授が1996年に『文明の衝突』という著作を出し、その中で「日本は独立の文明を持つ唯一の国」と定義した。それまで世界の文明には7つの極があって、日本文明は「中華文明」に含まれていた。今でも中華文明から分かれたものと思って ...

全文

「国家の重要な改革は5年を要する」
―国鉄民営化・郵政民営化、次は「農業改革」―

 安倍政権の5年間に国家の骨格は様変わりした。新安保法関連の一連の改革がなければ、北朝鮮の攻勢にただ米国にすがるか、震えるしか手がなかったろう。中曽根政権時代の国鉄分割・民営化にも5年かかった。小泉政権の郵政民営化も5年を要した。安倍政権がこのまま続けばあと4 ...

全文

フジモリ氏の「日本亡命」をめぐる2つの謎

 先日、ペルー政府が人権侵害等の罪で収監中であったフジモリ元大統領への恩赦を決定し、直ちに釈放された。釈放時のフジモリ氏の姿をテレビ映像で見ると、かつての毅然たる面影はなく、79歳という高齢者の「老い」のみが印象に残った。12年間にわたる拘禁生活の厳しさが十分 ...

全文