【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「遠い隣人、南北朝鮮」
―北は暴発で自滅、南は左派政権樹立で時代回帰か―

 北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長の核兵器開発にかける執念は凄まじいものがある。その結果が何を招来するかは思慮の外という観があるが、あわよくば、北と米国の首脳会談を実現してイランのような核保有国の仲間入りをしようということだろう。しかし事態は、何を何発開発しよ ...

全文

もう一つの「拉致事件」
―23年振りに「里帰り」したベトナム女性を待ち受けたもの―

 ベトナムでは「悲劇」が路傍の石のように至る所に転がっている。まるで日常生活の一部のようで人々は関心を向けないが、今回ばかりは違っていた。連日のように地元メディアが報じ、多くの人がその過酷な運命に涙した。1994年4月のある日、 ...

全文

日本学術会議の「現実から乖離した」声明案
―EMP攻撃の防護策を急げ―

 日本学術会議は「学者の国会」と言われ、全科学者を代表する機関のはずだった。その学術会議が、大学などの研究機関の軍事研究に否定的な新声明案を了承したという。4月の総会で正式な声明とする方針だが、学者の世間知らず、無知を露呈するような内容だ。こういう人達に補助金 ...

全文

トランプ大統領の対中政策
―米中貿易見直しで中国の軍拡を防ぐ―

 トランプ米大統領の「2017年通商政策」と題する報告書が米議会に提出された。この報告書は国家通商会議のナヴァロ委員長から、ホワイトハウスが主導してまとめ上げたとされている。この中で米国が最大の標的とするのは中国だ。もともとトランプ氏は自由貿易論者だそうだが、 ...

全文