【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「安倍政権の遺産と心残り」
―憲法議論する野党第一党の誕生に期待―

 安倍晋三首相が、持病の潰瘍性大腸炎によって突然辞任した。心からお気の毒と申し上げる。早く健康を取り戻して、再び政治に関与して頂きたい。7年8ヵ月、安倍一強と言われる状況でも念願の憲法改正が出来なかったことは痛恨の極みだろう。 ...

全文

アメリカの事実上の対中宣戦布告

 トランプ政権が中国を軍事面でも明確に敵視する政策を打ち出すようになった。同政権のマーク・エスパー国防長官は最近の一連の政策表明で中国の人民解放軍はアメリカが主唱する「自由で開かれた」国際秩序を壊す目的で機能すると明言し、アメリカとその同盟諸国はその中国軍との ...

全文

ファイブ・アイズに加盟するメリットとは
日本は情報機関や法の整備を急げ

 日本がアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド5ヵ国の機密情報共有体である「ファイブ・アイズ」に編入されるという見通しが出てきた。日本経済新聞は8月14日、河野太郎防衛相のインタビューを掲載し、「『ファイブ・アイズ』諸国は、 ...

全文

敵基地攻撃は予防攻撃と呼ぼう

 日本の最近の安全保障論議では「敵基地攻撃能力」という言葉が主要なテーマとなった。この論議での日本にとっての敵基地攻撃能力とは、日本にミサイル攻撃をかけてくる可能性のある中国や北朝鮮に対して、その攻撃の危険が起きた時、あるいは起きることが確実となった時に日本側 ...

全文