【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「東京五輪の警戒態勢は」
―ロンドン五輪の警察と軍の協力態勢に学べ―

 東京五輪に向けた警戒態勢はどのようなものになるのか。2012年のロンドン五輪の際は英国空軍戦闘機「タイフーン」が広範囲を見張り、同じく空軍のヘリコプターがオリンピック公園の上空で直接警戒を行った。仮に不審機を見つけた場合、ヘリに同乗した狙撃手が命令を受けて、 ...

全文

「トランプ流対中ココム構築で世界秩序の維持図る」

 米中戦争はかつての米ソ冷戦の様相を帯びてきた。米ソ冷戦でソ連は軍事力で米国を超える量を追及したが、軍事力を支える先端技術の分野で明白に敗北し、91年にソビエト連邦を解体せざるを得なかった。西側の勝利の決め手はココム(対共産圏輸出統制委員会)だった。 ...

全文

日中「新時代」という幻想

 今回の日中首脳会談では日中関係の「新時代」とか「新段階」という言葉が両首脳から語られた。だが現実をみれば、日本と中国のいまの関係に「新しい」と呼べる要素はない。この「新」という言葉を単にこれからの希望目標としてみるならまだしも、両国関係がすでに新時代に入った ...

全文

トランプ大統領が弾劾で逆に優位に

 アメリカのトランプ大統領が弾劾を受けながら政治的にはかえって民主党よりも優位に立つという奇妙な現象が生まれてきた。その背景にはアメリカ国民の弾劾への屈折した感覚や民主党の偏った攻撃のほころびが浮かび上がる。今回の弾劾がなぜ攻める側の民主党を利さず、追及される ...

全文