【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「日本の8月、異常な放送続く」
―戦争体験を語り継ぐことが「戦争抑止に繋がる」は偽善―

 5~6年前までは8月を日本で過ごすことを避けていた。贅沢といえば贅沢だが、日本に居たくないのは、日本のテレビや新聞が戦争反省一色になり、総じて暗い時間になるからだ。今年は思い切ってテレビをつけ放題にしてみたが、どれもこれも不愉快というしかなかった。 8月は広 ...

全文

歩行者優先はマナーではなくルール

 度し難いあおり運転が後を絶たない。高速道路上で嫌がらせの急ブレーキや蛇行運転、停車などというのは、大惨事を意図的に引き起こそうとする行為である。 2年前に、東名高速で家族4人が乗った車が追い越し車線で無理矢理停止させられ、降りたところに後続車が追突し、子供の ...

全文

「漢字を捨てた韓国人の悲哀」
―ハングル文字だけでは伝統文化は育たない―

 およそ、世界中の人々と付き合ってきた。その中でどうしても理解できないのが中国と韓国の人達だ。韓国は日本が併合した時代にはそこそこ折り合っていた、というより仲良くできていた。日本に帰化した呉善花氏は幼少の頃、両親が知人と抱き合って、「日本人は良い人達だったわ。 ...

全文

「香港大規模デモから透けて見える中共の独裁政治」
―香港問題は台湾問題に直結―

 香港のデモ騒動は「1国2制度」の内容がどうなるかで、様変わりする。当初、中国政府は「吸収合併」の趣だった。香港では、議員に立候補するのもお上の承認がいった。行政長官も中国政府の〝意中〟の人物があてられ、仮に言うことを聞かなかったら即クビだろう。かつて学生たち ...

全文

ニューヨーク・タイムズの偏向

 ニューヨーク・タイムズといえば、日本ではまだ信奉者は多いだろう。アメリカ東部のリベラル知性を代表するような伝統ある新聞として日本の知米派への影響は絶大だった。私自身もアメリカ報道にあたる新聞記者として、この古い新聞は貴重な教訓とも情報源ともなってきた。 同紙 ...

全文