【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「ますます激化する米中貿易戦争」
―中国の不公正な貿易慣行を放置してはならない―

 米中の貿易戦争は戦線が拡大した上、長期化する様相を呈している。ワンマン同士が戦っている時は、早期に「撃ち方止め」を言い出したほうが〝弱気〟とみられる。外交の世界は互いに譲ったり、攻めたりしながら戦線を縮小していくものだが、トランプ氏はそのような性格ではない。 ...

全文

令和の時代 ――野党は立ち位置を明確に

 平成が終わり、令和の時代になった。平成の30年間というのは、世界でも、日本でも政治が激動した時代であった。 世界では、平成の幕開けに合わせるように、社会主義体制が音を立てて崩れていった。1917年にロシアで社会主義革命が起こった際、その現場を取材したアメリカ ...

全文

「大阪の革命的地方選挙」
―大阪都構想問題を国政の真正面から捉えよ―

 大阪で起こった革命的地方選挙を見てみる。大阪府議会では維新の会が議員の過半数に2票足りなかった。従って大阪都構想案を成立させるには府議会であと2議席増やしてからやるべしと反維新陣営は語っている。一方の維新の会側は大阪府と兵庫県の6つの国政選挙区から公明党が各 ...

全文

朝露会談、プーチンは「出先で金正恩に会ってやった」態度
―北朝鮮は「朝露親善の新時代を開いた歴史的な対面」と伝えたが―

 北朝鮮国営テレビは、朝露首脳会談(4月25日)の記録映画を作成した。「朝露親善の新時代を開いた歴史的な対面」というタイトルで、「新たな情勢下で画期的な転換になった」と伝えるものであった。 ...

全文

「平成から令和へ」
―戦後日本の偏向教育を正すとき―

 平成から令和に元号が変わった。私の家柄は天皇家と何のかかわりもないが、天皇家の行事には深い関心を抱いてきた。平成天皇、皇后陛下がサイパン島、ペリリュー島に慰霊に行かれた時は、私の願いを直接聞かれたのかと思った。太平洋に向かって深くお辞儀する姿は、日本人を代表 ...

全文

「政権奪取は共産党との絶縁が不可欠」
―破防法の調査団体=日本共産党=暴力革命方針堅持―

 政界がなぜ一強多弱の状態になったか。安倍首相が任期切れになったあとのポストに誰が座るか。本来なら対立野党の党首が本命になるはずだが、国民はいま、自民党以外の党から首相像は浮かばないだろう。それというのも自民党以外の党を寄せ集めてみても過半数には届かず、神輿に ...

全文