【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  YouTube「山水会チャンネル」開設。第10回【衆議院議員 細野豪志・第35代陸上幕僚長 岡部俊哉 対談 JAL123便 自衛隊が撃墜したというデマを元陸上幕僚長が徹底検証!】(出演者:細野豪志氏、岡部俊哉氏)、第9回【参議院議員 (比例全国区) 有村治子・前国土地理院長 大木章一 対談 日本の島の数「倍増」の真相、領土を守る地図測量】(出演者:有村治子氏、大木章一氏)公開中!  8月1日、藤谷昌敏氏のコラム「日本の安全保障と国際連帯を両立、哨戒艦建造でシーレーン防衛を強化」掲載。  7月29日、グラント F. ニューシャム氏の「The Pacific Islands Times」記事公開コラム掲載。  7月28日、古森義久氏のコラム「米国は日本の選挙をどう見たか」掲載。  7月25日、古森義久氏のコラム「アワー氏の『日本の海』での葬礼」掲載。  7月15日、グラント F. ニューシャム氏の「Asia Times」記事公開コラム掲載。  7月1日、増永真悟のコラム「フィンランド軍情報部の実情」掲載。  6月30日、グラント F. ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  6月30日、古森義久氏のコラム「米国陸軍への応募者が急増」掲載。  6月27日、第191回Chat「第191回混乱続く世界情勢への取組―トランプ陣営政策中枢のフライツ氏に聞く―」(講師:フレッド・フライツ氏)開催。  6月23日、藤谷昌敏氏のコラム「日米の造船業復活の鍵を握る日本の経済安全保障」掲載。  6月19日、高 永喆氏のコラム「『偽大統領』を認めない韓国の国民世論」掲載。  6月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領の州兵投入を米国民の多数派が支持」掲載。  6月9日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの強き心臓へ、禁忌だったドイツの軍事力強化」掲載。  6月4日、第190回Chat「石破・トランプの日米同盟の今後と米国の内政事情」(講師:ケビン・メア氏)開催。  6月2日、グラント F.ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。  5月27日、古森義久氏のコラム「米中戦争の危険が高まる」掲載。  5月26日、藤谷昌敏氏のコラム「北朝鮮の最新鋭駆逐艦の事故はなぜ起きたのか」掲載。  5月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NEW YORK The Sun」記事公開コラム掲載。  5月12日、古森義久氏のコラム「グアム島選出議員の防衛への熱意」 掲載。  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。 【推薦図書】李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。  平井宏治著「国民搾取」掲載。  楊海英著「帝国の地政学―トランプ政権で変わる世界戦略―」掲載。  長尾 賢著「私がトランプ政権に提言した3つのこと」掲載。  牛村 圭著「『文明の裁き』をこえて―対日戦犯裁判読解の試み―」掲載。  細野豪志著「18歳になる君へ――政治家という選択」掲載。  島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。  西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。  渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。  名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

➀第191回Chat
「混乱続く世界情勢への取組―トランプ陣営政策中枢のフライツ氏に聞く―」
(講師:フレッド・フライツ氏)(6月27日開催)

②YouTube「山水会チャンネル」
第10回【衆議院議員 細野豪志・第35代陸上幕僚長 岡部俊哉 対談 JAL123便  自衛隊が撃墜したというデマを元陸上幕僚長が徹底検証!】
(出演者:細野豪志氏、岡部俊哉氏)
第9回【参議院議員 (比例全国区) 有村治子・前国土地理院長 大木章一 対談 日本の島の数「倍増」の真相、領土を守る地図測量】
(出演者:有村治子氏、大木章一氏)
公開中!

③第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

「『天下り』に甘い安倍内閣」
―再就職等監視委員会:5府省庁計6件認定―

 日産ゴーン前会長が、社長として約10億円の給与を貰っていたとは聞いていたが、裏であと10億円を貰う手筈だったというのには驚いた。ゴーン氏の感覚では国際的相場では20億円でもおかしくないと思っていたのだろう。ならば最初から20億円を請求すればいいのに、社員の気 ...

全文

ついていなかった今年を振り返る

 今年は酷い年だった。昨年の大晦日の前日に女房が倒れ、救急車を呼ぶ騒ぎ。幸いすぐに元気にはなったが、娘一家や息子に「帰って来るなら日帰りで」と連絡を入れる始末で、孫ともゆっくり出来ず。 それでも1月、2月、3月と大好きなゴルフに10回も行くことが出来た。だが4 ...

全文

「参院選に向けた連合と野党との関係」
―“技術政党”なり下がった共産党―

 野党陣営に面妖としか表現できない現象が起きている。11月30日、連合が中心になって、来夏の参院選に向け、立憲民主党と国民民主党とそれぞれ政策協定を結んだ。同文の政策協定なら三者が集まって手を結んでも同じはずだが、別々に結ぶところに将来に向かっての意味があるよ ...

全文

「外国人労働者受け入れ拡大法案の問題点」
―生産性向上のための政治見識を確立せよ―

 外国人労働者受け入れを拡大する法案をめぐって、与野党激突の様相だが、そもそも激突するような問題なのか。経済界が人手不足を補うために外国人労働者を受け入れたがっているのはよくわかる。しかし法務省の調査結果によると、入国して働いた実習生のうち、 ...

全文

「米国の対中政策大転換」
―不当な利益で世界覇権を狙う中国を強く批判―

 米国の大学、研究所、企業などは研究の核心部分から、“中国のスパイ”と見られる人物を排除するのに懸命のようだ。中国がれっきとした共産主義国家を名乗っていた頃、米国は自然に怪しい中国人を排除してきた。しかし中国が市場経済を導入したと自称したことから、2001年に ...

全文

「入管法改正の落とし穴」確立
―外国人労働者=移民予備軍への懸念―

 経済界はとてつもない人手不足に陥っている。そこで政府は外国人労働者を特定技能を持った「1号」と、熟練した「2号」に分ける入管法の改正に着手した。1号も2号もそれぞれ5年の滞在許可が与えられるが、この人達はあくまでも労働者であって「移民」ではないと、安倍首相は ...

全文