【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「中国の経済成長率目標、下方修正」
―“日本敵視”から“接近”、同じ轍を踏むべからず―

 3月初めに開かれた中国の「第13回全国人民代表大会」で、李克強首相が2019年の国内総生産(GDP)成長率目標を実質で、前年比「6.0%~6.5%」に設定した。18年の目標が「6.5%前後」とすると、今年は2年ぶりの引き下げとなる。成長率とは、あくまで予想で ...

全文

韓国外交安保戦略の選択肢は米、日しかない

 同盟国の間にも突発的な事態は発生するが、その時は同盟国としての対処の仕方がある。1996年6月4日、環太平洋合同演習(リムパック)で日本の護衛艦は米艦載機A-6機を標的と誤認し撃墜したことがある。しかし、事態は日本の遺憾表明で早期収拾された。 ...

全文

第2次 米朝会談決裂と今後の見通し

 先月28日、米朝会談は予測した通り決裂された。北核交渉の先例を見れば、90年代初から今日まで[挑発→緊張→対話再開→対話決裂]の悪循環の繰り返しであり、今回は[対話決裂]過程である事がわかる。最近では、北朝鮮が再び衛星発射場を整備しており、 ...

全文

「国民の3割が国防力増強に賛成」
―憲法9条2項を削除しなければ日本防衛は実現しない―

 日本の防衛力は「今の程度でよい」と思っている人はざっと60%で、「増強した方がよい」が20%を上回ることはなかった。ところが最新の内閣府の世論調査によると、04年に14.1%が「増強した方がよい」だったものが、18年には29.1%と急増している。過去の統計を ...

全文

【海外セミナー報告】「東シナ海を巡る安全保障環境の変化と国際社会の対応」~北東アジアの安全保障環境―法の支配と地域秩序~

 2月22日にベルギーのブリュッセルにおいて、竹島問題と尖閣諸島を巡る状況を焦点に、「北東アジアの安全保障環境―法の支配と地域秩序」というタイトルでセミナーを開催致しましたのでご報告致します。 ...

全文

米韓合同軍事演習の終了に伴う諸問題
(我が国が覚悟すべき朝鮮半島の大激変)

 米朝首脳会談が終了した直後の4月2日、米国のパトリック・シャナハン国防長官代行と韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相が、毎年春に実施していた大規模な米韓合同軍事演習を終了すると発表した。この米韓合同軍事演習は、実働演習(実際に部隊が行動する演習)である「 ...

全文

「3・1独立運動100周年」
―捏造、デマ・・・根拠なき主張が韓国の民度を露呈―

 韓国の文在寅大統領は3月1日に1919年に朝鮮半島で起きた1万人規模のデモを称賛する“大演説”を行った。しかし本人が期待したほどの反応はなかったようだ。文氏側に立つ著名な人の記録によれば、死者7,509名、負傷者15,849名、逮捕された者46,303名、他 ...

全文