【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「日本の紙幣の肖像に見る対中歴史観」
―日銀に新たなセクションを―

 2025年から紙幣がそっくり変わる。新札になる前のお札は1万円札が福沢諭吉で、その前は聖徳太子であった。5千円札も初代が聖徳太子で次が新渡戸稲造、樋口一葉と繋いだ。初代の千円札は位が最高だったから聖徳太子から始まって、伊藤博文、夏目漱石、野口英世と続いた。  ...

全文

「国際条約を弄び日本を金づるにする韓国」
―筋違いの請求をし続ける韓国に国際社会の信頼は得られない―

 1965年にケリがついたはずの日韓基本条約をめぐって、韓国の最高裁大法院は個人賠償請求権を認め、「日本は早く払え」と韓国からせっつかれている。これを見るとあの「基本条約」の約束はどうしたのかと不可解になる。さらに払えと言っている韓国人は自らの主張が正しいと思 ...

全文

共産党と小沢の焦りが見える

 4月21日、投票で衆院大阪12区の補欠選挙が行なわれる。自民党の北川知克元環境副大臣が死去したためだ。 この選挙がちょっとした話題になっている。それは共産党の宮本岳志衆院議員(比例近畿ブロック)が議員辞職し、無所属で立候補するからだ。こんなことは、これまでの ...

全文

「日産資金を私物化したゴーン前会長とソニーを再興し退任する平井前会長」
―カネにまつわる小賢しさは卑しい人品評価となる―

 カルロス・ゴーン日産前会長は、日産資金を自分の投機の損失に埋めたとか、役員報酬を有価証券報告書に過少に申告したなどの容疑で裁判を待っている。投機の損失に使ったとか役員報酬の過少申告などはれっきとした犯罪であるから、日産自体も自ら「ガバナンス改革特別委員会」を ...

全文

「制裁と軍事 両面の圧力で窮地状態の金正恩」

 世の中は競争相手(ライバル)を潰すために悪質な流言飛語(フェイクニュース)を流して群集心理を操作する事例が多い。ロシアによる2016年、米大統領選挙介入疑惑もその一例だったのだろうか。バー米司法長官は24日、モラー特別検察官の報告書に基づき、 ...

全文

「漢字《借用》で生まれた日本独自の文字」
―中国の一国一言語統一は困難―

 民主党の菅直人内閣の時、中国の漁船が日本の専管水域に侵入した。日本の監視船が近付いて排除しようとしたところ、漁船は自爆を覚悟で監視船に突っ込んできた。日本側が船長を逮捕したのは当然で、本来なら裁判にかけて結末をつけるところだ。ところが「裁判は免除、特別機で本 ...

全文