【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

テレビの非常識な言葉遣いにいらつく日々

 テレビを観るのは大好きなのだが、我慢出来ない言葉遣いが多すぎる。 その一つが、旅番組や食べ歩き番組などでタレントが見ず知らずの人に対していきなり「お父さん」「お母さん」とか、「おじいちゃん」「おばあちゃん」などと声を掛けることだ。 赤の他人にいきなり「おじい ...

全文

「価値観を異にする『米中』の貿易戦争」
―中国の社会主義市場と日米豪印の自由主義市場―

 外交はかつてどの国と組むのが最善、最強になるかを日々研究するものだった。しかし現代のように「戦力」が統計や予算の公表によって剥き出しになってくると、戦う前から勝負が判るようになる。1967年に第3次中東戦争が勃発した時、 ...

全文

「国際条約否定、国内法優先、司法権より国民感情第一主義の韓国」
―自らの責任を全うでききない未熟な国―

 韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に「火器管制レーダー」を照射した。日本政府は厳重に抗議しているが、この行為は大統領が“告げ口外交”をして回るとか、意味不明の慰安婦像を世界のあちこちに ...

全文