【最新情報】8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。  【推薦図書】李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。  平井宏治著「国民搾取」掲載。  楊海英著「帝国の地政学―トランプ政権で変わる世界戦略―」掲載。  長尾 賢著「私がトランプ政権に提言した3つのこと」掲載。  牛村 圭著「『文明の裁き』をこえて―対日戦犯裁判読解の試み―」掲載。  細野豪志著「18歳になる君へ――政治家という選択」掲載。  島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。  西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。  渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。  名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

カーン新政権誕生でも変わらないパキスタンの「暗黒政治」

 先週18日、パキスタンにおいて、先の総選挙で勝利した新興政党PTIの党首イムラン・カーンを首相とする新政権が誕生した。この国でも既成政党が国民から嫌忌され、ポピュリズムの波が押し寄せた観がある。カーン氏は国際的には無名だが、パキスタンでは国民的スポーツである ...

全文

備えるべき有事とは?

 73年目の終戦の日を迎える。現役自衛官はもちろん、日本国民の中で実戦の経験者が居なくなりつつある。戦争の悲惨さを継承し、平和への誓いを新たにすることはとても大切なことだが、日本の平和と独立を守り続けるためには、将来の危機に備えておくことが不可欠である。古来よ ...

全文

「陸上自衛隊縮小」ではなく「陸自活用」を論じるべきだ(現在のトレンドは「陸自活用論」だ)

 北村淳氏が8月16日付のJBpressに、「米戦略家たちの常識は『陸自は縮小が必要』」という論考を発表しています。北村氏は、JBpressに毎週のように投稿していて相当の影響力がある方であり、私も同氏の米海軍関係の論考の愛読者の一人です。 しかし、今回の論考 ...

全文

陸上イージス(イージス・アショア)は日本の防衛に不可欠

 陸上配備型イージス・システム(本稿では陸上イージスと呼称する)2基の導入については、2017年12月末の閣議において決定された。閣議決定後の重要な手順が陸上イージスに搭載するレーダーの機種選定であったが、防衛省は7月30日、レーダーの機種選定結果を発表し、米 ...

全文

「一帯一路構想」という野望の末路

 去る4月にドイツ紙が報じたところによると、北京に駐在する(ハンガリーを除く)EU27ヵ国の大使が中国政府に連名の書簡を送り、一帯一路構想(BRI)の取り進め方に注文を付けたという。その注文内容は「BRIの推進に当たっては、透明性、労働基準、債務の持続可能性( ...

全文

「思想・信条なくして政党は生まれない」
―数合わせだけの政党に国民の信頼はない―

 自民党総裁選挙は安倍晋三氏と石破茂氏との一騎打ちの様相となった。安倍氏は既に議員票の7割強を押さえ勝利は確実とみられるが、石破氏も安倍政治に真っ向から異議を唱えているわけではない。憲法改正についても時期や内容に注文を付けているだけだ。 ...

全文

「自民党総裁選」
―派閥力学で外交・防衛政策を過ってはならない―

 安倍首相の正式な立候補表明に備え、細田、麻生、岸田、二階の派閥が総裁選対策本部を立ち上げた。総裁選には国会議員(405票)とともに党員、党友による地方票(405票)も加わるため、総裁選挙で地方票を取り込むことが重要だからだ。 1994年に中選挙区制が廃止され ...

全文