【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「外国人労働者受け入れ拡大法案の問題点」
―生産性向上のための政治見識を確立せよ―

 外国人労働者受け入れを拡大する法案をめぐって、与野党激突の様相だが、そもそも激突するような問題なのか。経済界が人手不足を補うために外国人労働者を受け入れたがっているのはよくわかる。しかし法務省の調査結果によると、入国して働いた実習生のうち、 ...

全文

「米国の対中政策大転換」
―不当な利益で世界覇権を狙う中国を強く批判―

 米国の大学、研究所、企業などは研究の核心部分から、“中国のスパイ”と見られる人物を排除するのに懸命のようだ。中国がれっきとした共産主義国家を名乗っていた頃、米国は自然に怪しい中国人を排除してきた。しかし中国が市場経済を導入したと自称したことから、2001年に ...

全文

「入管法改正の落とし穴」確立
―外国人労働者=移民予備軍への懸念―

 経済界はとてつもない人手不足に陥っている。そこで政府は外国人労働者を特定技能を持った「1号」と、熟練した「2号」に分ける入管法の改正に着手した。1号も2号もそれぞれ5年の滞在許可が与えられるが、この人達はあくまでも労働者であって「移民」ではないと、安倍首相は ...

全文

ハロウィンは田舎もんの馬鹿騒ぎ

 ハロウィンという言葉を聞いて真っ先に想起するのは、1992年10月、米国ルイジアナ州の町で日本人留学生が射殺された事件である。交換留学によって留学していた愛知県の高校2年生が、ホームステイ先の少年と仮装してハロウィンパーティーに出掛けたのだが、訪問先の家を間 ...

全文

「F2後継機は日本主導の開発で」
~兵器の独立なくして、真の国家独立はあり得ない~

F2戦闘機の後継機
 今年3月、某紙に「防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った」という記事が載った。これに対し、小野寺五典防衛相は記者会見で ...

全文