【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「安倍首相、10月総選挙を決意」
―憲法改正に向け新たな道筋を模索―

 安倍首相は10月下旬に総選挙を行う決意を固めたようである。解散を決めた第1の要因は、総選挙によって憲法改正を発議できる両院の3分の2の議席を確保できる目途が立ったからだろう。現行でも自公合わせれば3分の2を確保しているが、改正の眼目は9条に「自衛のために自衛 ...

全文

マクロン新フランス大統領の人気凋落が意味するもの

 エマニュエル・マクロン氏がフランスの大統領に就任して早4ヵ月になる。政治基盤を持たない若干39歳の青年が「共和国前進!」という中道政党をにわかに創設して大統領選挙に立候補した時はダーク・ホースとすら見られず、いわんや当選を予想する者はほとんどいなかった。むし ...

全文

ツングース的特徴から窺い知る「朝鮮民族」

 韓国の慰安婦像・徴用工像の問題にしろ、北朝鮮の核・ミサイル開発の問題にしろ、朝鮮民族の考えることは我々日本人には理解困難である。どうも思考回路が全く違っているのではないかと思われてならない。同じ東アジアのウラル・アルタイ語族に属し、外見的特徴も似ているだけに ...

全文

汚職腐敗の世界的3類型
―賄賂要求型、労働対価型、贈賄側主導型―

 「世界でおよそ汚職腐敗が存在しない国はない」というのが20年近い年月にわたり諸外国を転々と渡り歩いて来た私の感想である。確かに、北欧諸国のように清廉度が比較的高い国もあれば、中南米諸国やアジアの共産主義国家のように汚職腐敗が目に余る国もある。しかし、それも所 ...

全文

「TPP、トランプ政権後の米国復帰を見込む」
―中国の自由経済諸国取り込みは困難―

 RCEP(東アジア地域包括的経済連携)の交渉がどうやら行き詰まりを見せている。RCEPというのはASEAN10ヵ国に日・中・韓・印・豪・NZの6ヵ国が加わった東アジアを包括する貿易協定だ。実現すれば人口34億人(全世界の半分)、GDP20兆ドル(世界全体の3 ...

全文

「ロヒンギャの悲劇」とアウンサン・スー・チー女史

 ミャンマーでイスラム系少数民族ロヒンギャの人々が国軍の掃討部隊によって大量虐殺されている。殺人、放火、レイプによってロヒンギャの村々が消滅している。今や「ジェノサイド」の様相を呈し、十何万という難民が隣国バングラデシュに逃れつつある。欧米では人道危機として大 ...

全文

介護の現場を志すベトナムの若者たち

 日本の介護施設における人材不足が言われて久しい。これから高齢化がますます進む中で、介護人材の不足は大きな社会問題になりつつある。厚生労働省も介護報酬の引き上げや介護経験者の職場復帰奨励などいろいろと知恵を絞っているようだが、人材確保に向けた有効な手立て、決め ...

全文