【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「“加計学園問題”事の本質理解できない民進党」
―政権批判のみに血道を上げている時か!冷静に現実を見よ!―

 加計学園(岡山市)運営の岡山理科大学が愛媛県今治市に獣医学部を新設する問題。民進党の蓮舫代表は、安倍首相が介入した証拠があるから、「内閣総辞職に値する」という。この“加計問題”はテロ準備法に2ヵ月も抵抗した挙句に持ち出してきた問題だが、それほど大きな問題なの ...

全文

2年前に失効した「米国は矛、日本は楯」の役割分担
~敵基地反撃能力を早急に整備せよ!~

 北朝鮮は5月21日、またもや弾道ミサイルを発射した。細部は未だ不明であるが、先週の14日に新型の中距離弾道ミサイルを発射したばかりだ。14日のミサイルは、北西部の亀城付近から発射し、高度2111.5キロに達し、787キロ飛行した後、日本海に落下したという。朝 ...

全文

国際情勢理解できぬ韓国との溝は深い
―条約、協定、日韓合意、北朝鮮問題―

 韓国の新大統領に選出された文在寅大統領にはつくづく失望させられた。他に立候補した2人についても、何も期待できなかった。3人に共通するのは2015年12月28日に日韓両首脳によって合意された戦中の慰安婦問題について、“再交渉”を強調していたことだ。この合意は「 ...

全文

「2020年を新憲法施行の年に」
―18年秋の総選挙で民進党崩壊、維新台頭か―

 安倍晋三首相が5月3日の憲法記念日を機に「憲法9条の改正」を真っ正面から打ち出してきた。憲法改正を主要テーマとした安倍氏が首相に就任してから早くも4年半。党内や野党各党の議論が絡み合って、改正の焦点がボヤケつつあった。 安倍首相が就任直後に持ち出したのが96 ...

全文

「政治のプライオリティーを欠いた蓮舫代表の政治感覚」
―安倍外交の本質理解できず―

 蓮舫民進党代表が「安倍首相は国内の問題が山積しているのに、外遊ばかりしているのは何事か」と与党を非難しているのには驚いた。今村雅弘前復興相の辞任で中断していた組織犯罪処罰法改正案(テロ準備罪法)の衆院法務委員会の審議と、「森友」問題について衆参両院の予算委で ...

全文

ベトナムを揺るがす「ドンタム百姓一揆」

 この4月、ハノイ市郊外にあるドンタム村で当局による強引な土地収用に反対する農民が公務執行中の警察官ら38人を監禁し、バリケードを築いて1週間に亘って村役場に立てこもるという前代未聞の事件が発生した。共産党の一党独裁下にあり、公安当局の権力が極めて強いベトナム ...

全文