【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」(出演者:松川 るい氏、岩田清文氏)、第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)公開中!  5月7日、藤谷昌敏氏のコラム「米国防衛産業の衰退、日米韓は中国に対抗できるのか 」掲載。  4月26日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  4月25日、古森義久氏のコラム「トランプ政権が民主党傾斜メディアを排する」掲載。  4月21日、グラント F・ニューシャム氏の「NTD」インタビュー動画公開コラム掲載。  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。 【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第8回「トランプ2.0安保政策に対して日本が切り開くべき道―西太平洋シーレーンネットワーク―」
(出演者:松川るい氏、岩田清文氏)
第7回「日米防衛産業の連携と日米台の『半導体同盟』―日本がASEANにコミットする必要性―」
(出演者:和田義明氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

空理、空論の通常国会閉会
―政治の役割理解できぬ民・共―

 通常国会が終わったが、何という空理、空論、無駄な議論が多かったことか。主要テーマには天皇の退位を実現する特例法、性犯罪を厳罰化する刑法改正もあってこちらは無事に片付いた。しかし会期の大半を費やしたテロ準備法と「加計問題」は国民の感覚と度はずれた空間で議論され ...

全文

獣医師不足の現実に目を向けよ!
―天下り先確保で官僚主導に固執した前川前事務次官の大失敗―

 “加計学園問題”についての前川喜平前文科省事務次官や民進党の言い分を聞いていると、この人達は“天下り問題”についての認識がつくづく薄いのではないかと思う。文科省は前川氏まで3代の事務次官が37人の天下りの責任を追及されて処分されており、その後の追加処分を合わ ...

全文

「国際秩序を揺るがす米中の振る舞い」
―トランプ氏のパリ協定脱退とTPP離脱、中国の分不相応な対外膨張政策―

 トランプ米大統領が環境を保護するためのパリ協定から脱退した。先立って行われたイタリアでのG7(先進7ヵ国首脳会議)で、脱退を表明。他の6ヵ国と対立した。トランプ氏は就任早々、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)からも離脱し、既に結んだ貿易協定も全てやり直そう ...

全文

「特区方式導入で獣医不足を解消せよ」
―官僚内閣制に拘った文科省前事務次官の勘違い―

 四国・今治市が加計学園経営の岡山理科大学の獣医学部を誘致した。獣医師会が強く反対するため「特区方式」で新設を決めたが、決めるに当たって文科省が徹底抗戦したようだ。決定に至る役所間か文科省の上下間かはわからないが「総理の意向だから認可したほうがいい」旨の意見を ...

全文