【最新情報】11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

北朝鮮の核保有を認めざるを得ない米国
~日本に求められるタブーなき冷静な核抑止議論~

 北朝鮮は9月3日、日米韓など国際社会の警告を無視して、6回目の核実験を強行した。7月には2度にわたる大陸間弾道ミサイル「火星14」の試験発射を実施した。8月5日にはこれまでにない強い国連制裁決議がなされた。だが、これを無視するかのように8月29日、中距離弾道 ...

全文

「代表交代で同じ轍を踏む?民進党」
―民共共闘を止めなければ政権政党にはなれない―

 溶解寸前の民進党が前原誠司氏の代表就任によって、かろうじて踏みとどまった感がある。代表選挙に当たって8票の無効票が出たことが、出るか残るか迷っている議員心理を物語っている。前原氏が枝野幸男氏を代表代行に据えたのは挙党一致を願ってのことだろうが、これが裏目に出 ...

全文

今回の北朝鮮の核実験は水爆の実験ではないが、その前段階まで来ている

 北朝鮮は9月3日午後0時半頃、北東部の豊渓里で6回目の核実験を行った。北朝鮮は、「大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載用の水爆実験に成功した」と発表した。日本の気象庁はM6.1と発表し、小野寺防衛大臣は、「推定出力が約70ktになる」と述べた。 ...

全文

緊迫するNATO・ロシア関係
~ロシアの大規模軍事演習への懸念~

 この9月中旬、ロシアが欧州方面で大規模軍事演習「ZAPAD2017」を実施する。場所は主にベラルーシ国内、東欧NATO加盟国との国境に沿った地域である。この軍事演習は4年に一度の頻度で行われるものだが、今回は過去最大級の10万人規模の兵力が動員されると見られ ...

全文

「中韓の儒教と日本の武士道」
―“私”を重んずる中韓、“公”を重んずる日本―

 先週の全国紙・地方紙朝刊に現・元首相4人が揃って寿司を食べている写真が掲載された。写真の出所は日本財団会長の笹川陽平氏のブログで、笹川氏の「的確な判断力を維持するためにも時にはリラックスする時間が必要」と短いコメントが付いていた。写真に納まっているのは左から ...

全文

ベトナムで繁盛する盗聴ソフト販売
―妻の嫉妬が押上げ?―

 男女を問わず配偶者の異性関係に嫉妬する心は世界共通で、それはそれで微笑ましいような気もするが、ことベトナム人妻の場合だけは「恐怖」の領域に入るようだ。彼女たちが逆上すれば「阿部定事件」に発展することも稀ではない。私がベトナムに在勤していた当時にも「2時間以内 ...

全文

「儒教中国、朝鮮に謝り続けた戦後日本外交の大失敗」
―「歴史」「慰安婦」「徴用工」―

 「核・ミサイル開発をやめよ」とトランプ大統領は北朝鮮を真剣に脅かしている。「軍事力を使うな」とトランプ大統領にブレーキをかけていたのがバノン首席戦略官兼上級顧問だった。トランプ氏に「米国優先」の旗を振らせたのもバノン氏だった。そのバノン氏が解任されて、米朝関 ...

全文