【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。  10月6日、グラント F. ニューシャム氏の「CNA」記事公開コラム掲載 。  10月6日、古森義久氏のコラム「自民党総裁選―メディアの誤報は偶然か故意か―」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

バブル方式は虚構に過ぎない

 東京に4度目の緊急事態宣言が発令された。菅義偉首相は、口を開けば「安全安心」という空疎な言葉を繰り返してきた。だが、そもそもそんな4文字熟語はない。広辞苑を開いて見よ。広辞苑では、安全とは「物事が損傷したり、危害を受けたりするおそれのないこと」とある。安全と ...

全文

経済安全保障の要、秘密特許制度とは何か

 国家の安全性及び優位性を含む重要な技術や国家の安全保障に直結する機微技術が開発された場合、それに関わる特許出願の内容を一定期間秘密にする、いわゆる「秘密特許制度」は、先進主要国のアメリカ、イギリス、中国、ロシア、ドイツ、カナダ、オーストラリア、フランス、韓国 ...

全文

ポスト・パンデミックにおける中国経済の行方

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界は医療能力と経済力維持の両面において身動きが取れなくなっている。しかし、中国は国内の経済成長が本来の姿を取り戻しつつあり、友好国や同盟国との協力も継続している。 ...

全文

中国の核戦力増強の日米両国への脅威

 アメリカのバイデン政権が中国の核兵器の大幅な増強への警告を公式に発した。米中両国の全面的な対立のなかでの中国の核戦力の増強は重大な意味を持つが、バイデン政権は国防費の削減を始めている。中国の核の脅威の増大は当然ながら日本の安全保障にも影響を及ぼすこととなる。 ...

全文