Key Note Chat 坂町

第95回
「報道されない半島情勢」

  長野禮子 

 北朝鮮の金正恩総書記は2017年の「新年の辞」で自らの能力不足を国民に詫びるなど、かつての金日成や金正日には考えられなかった謙虚な態度を見せた。と同時に、大陸間弾道ミサイル(ICBM)が最終段階に入ったとし、核・ミサイルの高度化を誇示した。
 元商社の法務を担当していた本日の講師、宇田川氏が入手した情報によれば、金正恩は今、金正日が考案した「三権力鼎立」を使いきれていないため、国民がクーデターを起こす可能性も否定できない。故に、三権力(朝鮮労働党・人民解放軍・行政機構)が融合しながら国家運営をしている。金正恩は傀儡ではないか――との仮説を立てる。 
 一方、韓国の現状と今後の展望、そして韓国国民の考えていること――についても、氏ならではの情報とそれによる氏の分析は、報道では決して知り得ないこととして参加者の 興味を惹いた。

テーマ: 「報道されない半島情勢」
講 師: 宇田川 敬介 氏(作家・ジャーナリスト)
日 時: 平成29年1月24日(火)14:00~16:00

第94回
「Global Trend・トランプ政権の安全保障政策・日米同盟への影響」

  長野禮子 

 11月8日の米大統領選挙でのトランプ氏の勝利は世界中を驚嘆させた。この結果を受けて米国はもとより日本でも様々な視点から、次期政権への取組に対する推測(期待や懸念)が語られている。日にちが経つにつれ閣僚人事や政権中枢に入るメンバーの名前が挙げられ、これについての評価も喧しい。
 JFSSでもこの選挙結果を受けて専門家をお招きし話を聞く機会を設けてきたが、今回も渡部悦和氏の米国からの帰国の機会を調整いただき、以下の点について詳しくお話いただいた。

1、「多極構造の世界」と「G-Zeroの世界」
2、トランプ次期大統領の対外政策
3、トランプ政権の安全保障政策
4、日米同盟への影響と日本の対応

 奇しくもこの日(11月15日)は、プーチン露大統領が9人の閣僚と共に来日し、安倍首相の故郷である山口県長門市で首脳会談が行われた。来日前からプーチン大統領の強気な発言が伝えられていた中、北方四島での共同経済活動実現に向けての協議に対する合意はなされたものの、「領土問題」解決への進展はなかった。
 ビジネスマンのトランプ氏は選挙中も米露関係を立て直す発言を自信満々に語っていた。もしそれが現実になれば日本の新たな懸念も生まれる。が、欧米諸国の政治的混迷と厳しい対露姿勢が続く中で、我が国は安倍首相の「地球儀を俯瞰する外交」による国際社会の信頼を背景に、是々非々、且つ強かに取組んでもらいたいものである。
 
テーマ: 「Global Trend・トランプ政権の安全保障政策・日米同盟への影響」
講 師: 渡部 悦和 氏(JFSS政策提言委員・元陸自東部方面総監・ハーバード大学アジアセンターシニアフェロー)
日 時: 平成28年12月15日(木)14:00~16:00

第93回
「米国新政権と我が国の安全保障政策」

  長野禮子 

 11月8日の米国大統領選の結果を受けて、国内外のメディアは今回の「番狂わせ」と言われる結果を見て、今後の米国の行方と新政権の下で執り得るだろう政治・経済・軍事政策などを想定しながら様々な視点からの議論を続けている。
 今回はワシントンDC在住で米国の要人や研究者など幅広い人脈を持つ廣中雅之氏をお迎えし、主に以下の5点についてお話いただいた。
 
・大統領選挙の結果をどう読むか。
・当面の国防政策・戦略、如何?
・政権移行準備の状況、如何?
・米国の中長期的な国防政策・戦略をどう読むか?
・米国新政権の我が国の安全保障への影響、如何?

テーマ: 「米国新政権と我が国の安全保障政策」
講 師: 廣中 雅之 氏(JFSS政策提言委員・前空自航空教育集団司令官・CNAS上席研究員)
日 時: 平成28年11月28日(月)16:00~17:30

第92回
「米大統領選の結果と予想される今後の日米関係」

 長野禮子 

 11月8日に行われた大統領選挙で、米国民は共和党のドナルド・トランプ氏を選んだ。CNNを始め多くのマスコミは当初、ビジネスマン出身で政治経験のないトランプ氏を泡沫候補として扱った。政治家ではない氏故に、短絡かつ刺激的な発言が連日のように新聞の一面に踊り、世界中を飛び回った。顰蹙を買うことを承知で言えば、まるで「お祭り騒ぎ」のような1年余だった。そしてこの日、トランプ氏はヒラリー・クリントン氏との大激戦を制したのである。
 当選が確実になった途端、マスコミは「番狂わせ」だとし、これまでのヒラリー勝利報道への正当性を前面に出しつつ、一方でトランプ氏の選挙中の発言を挙げ、今後の、特に日米同盟と日米関係の行方、「アジアのリバランス」への取組、TPP、そして中露・中東政策など様々な観点からの分析が始まった。
 ともあれ、選挙から1週間が過ぎた今、トランプ氏の過激な発言は封印されたかのように静かになり、報道にも「落ち着き」が感じられるようになった。来年1月20日の就任を前にホワイトハウスの陣営も検討されている。
 今回の結果を受けて安倍首相は直ちにトランプ氏との電話会談に臨み、日米両国の関係強化、信頼関係構築に向け良いスタートを切った。17日の安倍首相の訪米で、安倍首相と次期大統領トランプ氏との会談が行われる。期待を持って見守りたい。
 今回はお馴染みのジェームス E・アワー氏をお迎えし、上下両院ともに制した共和党による今後の政権運営について、様々な視点からお話いただく。

テーマ: 「米大統領選の結果と予想される今後の日米関係」
講 師: ジェームス E・アワー 氏(JFSS特別顧問・ヴァンダービルト大学名誉教授)
日 時: 平成28年11月14日(月)14:00~16:00

第91回
「ドゥテルテ比大統領の来日と今後の日比関係を読む」

 長野禮子
 
 フィリピンのドゥテルテ大統領のあまりにも「歯に衣着せぬ」発言は、時として反感を呼び、時として痛快であり、時として氏の人生を垣間見るようである。
 レイテ南部に生れ、ダバオ市長から大統領へと上り詰めたドゥテルテ氏が、一国を担う大統領としての振る舞いに欠けるその姿に世界はハラハラしているだろうが、何か憎めない人物のようにも見える。
 2013年、中国が領有権を主張する南シナ海のスプラトリー諸島を巡る紛争について、フィリピン政府が提訴していたオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所の裁定が、この7月12日出た。しかし中国はこれを事実上無視し強気な発言を繰り返し、現在もこの地域での軍事拠点化が進められている。
 ドゥテルテ大統領は当初、中国との二国間協議には否定的だったが、10月20日訪中、習近平氏との首脳会談に臨み、フィリピンへの巨額の援助を取り付けた。その席でも強い米国批判発言が繰り返されたとの報道があったが、果たして中国が巨額の援助を履行するのか、また米国批判は本音なのか、まだ言い切ることはできない。
 そして25日、来日。岸田外相、安倍首相との首脳会談は、多岐に亘り意見の一致を見たとの報道があった。
 今回は、前フィリピン大使の卜部敏直氏をお招きし、南シナ海問題に対する日比の共通した認識を踏まえ、今後の日比関係、更には関係悪化の兆しが懸念される米比関係はどうなっていくのかなど、参加者と共に議論を深める。

テーマ: 「ドゥテルテ比大統領の来日と今後の日比関係を読む」
講 師: 卜部 敏直 氏(前フィリピン国駐箚特命全権大使)
日 時: 平成28年11月11日(金)14:30~

第90回
「『紛争地域』化した沖縄・高江
―基地反対派『民兵』による道路封鎖・検問―」

 長野禮子 

 普天間の基地移設計画は1996年に決定され、2006年に日米政府間で合意された。これを巡り、仲井眞前沖縄県知事が承認した辺野古埋め立てを、翁長知事が取り消し、この効力を国に対し違法として提訴。一方国はその撤回を求める代執行訴訟。
 3月4日、双方が裁判所の和解案を受け入れ、それに沿って双方が協議することを表明。その後も国と県の歩み寄りは見えず膠着状態が続いている。
 福岡高裁那覇支部は9月17日、国の訴えを認め、翁長知事が承認を取り消したのは違法だとする判決を言い渡した。また判決では、国防や外交に関する知事の審査権限について「地域の利益に関わることに限られ、県は国の判断を尊重すべきだ」と指摘したとの報道があった。当然のことではないかと、今更ながら嘆息する人もいよう。
 今回は4月の第34回定例シンポジウム「沖縄を救わねばならない」でご登壇いただいた篠原章氏をお招きし、国頭村安波のヘリパッド工事を妨害する反対派グループの行き過ぎた行動の実態をお話いただいた。

テーマ: 「『紛争地域』化した沖縄・高江
―基地反対派「民兵」による道路封鎖・検問―」
講 師: 篠原 章 氏(経済学博士)
日 時: 平成28年10月7日(金)14:00~16:00