【最新情報】9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「保守の溶解」
―岸田首相で解散打てるのか―

 岸田首相が5月のサミットを安倍晋三元首相が描いた通りにやり切ったことで、内閣支持率は50%を超えた。私もサミットは成功だと評した。その支持が早くも30%台に落ちたのはなぜか。政策の善悪で乱高下したのだと認識したら自民党の終わりである。  安倍路線で固まりつ ...

全文

トランプ氏起訴のブーメラン効果?

 アメリカのドナルド・トランプ前大統領は6月8日、フロリダ州の連邦検察当局から機密文書の不当な保持などの罪状で起訴されたが、その後のアメリカ国民からの支持はかえって上昇したことが一連の世論調査で明らかとなった。トランプ氏は今年4月のニューヨーク州の地方検事によ ...

全文

「ウクライナ戦争で結束するNATO諸国と変化しつつあるインド」

 5月のG7サミットが終わった直後、ベテラン外交官で時事解説で売っている人間が、「これでロシア・ウクライナの戦争は秋までない。そのあと戦争をやればロシアが勝つ」と明言した。サミットが終わった後、私が感じたのは「これで開戦だな」という実感である。 ...

全文

守らなければならない日本の農産物、食糧安全保障の新たなる課題

 世界的な穀倉地帯であるロシアとウクライナの戦争が起きた2022年以降、食料が行きわたらない途上国が増え、記録的な飢餓人口が急増した。熱波や洪水といった気象災害の多発も加わり、各国の食料囲い込みの動きも加速した。ほかにも経済ショック、肥料の価格高騰などが重なり ...

全文