【最新情報】10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。  10月6日、グラント F. ニューシャム氏の「CNA」記事公開コラム掲載 。  10月6日、古森義久氏のコラム「自民党総裁選―メディアの誤報は偶然か故意か―」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

米中対立はなぜ「文明の衝突」なのか

 アメリカと中国の対立はなお険しさを増している。6月から7月にかけてバイデン政権はブリンケン国務長官ら複数の高官を北京に送り、中国側との対話を求めたが、なお両国の利害の対立や主張の衝突は激しさを強めている。こんな現状のなかでアメリカ側で注視されるのは、中国との ...

全文

戦争のコストはどのぐらいかかるのか

 アジア太平洋地域の安全保障を俯瞰すると、中国の台頭や米国の退潮にともなって地政学的状況は大きく変化しつつあると言える。日本は第二次世界大戦以降、自らが主体となる戦争を長く経験していないため、戦争が経済にどのような影響を与えるのか、どれぐらいの経済的損失が出る ...

全文

(7月15日・16日開催)第3回政策シミュレーションの各メディアの報道について

 7月15日~16日、「第3回台湾海峡危機政策シミュレーション」(ホテルグランドヒル市ヶ谷於)を開催致しました。今回も、現役国会議員11名、米国元高官、そして初参加となる台湾有識者も加わり、日米台3ヵ国でのシミュレーションとなりました。  尚、今回台湾から初 ...

全文

「日本学術会議廃止すべし」
―共産党の別動隊―

 日本学術会議は菅前首相が6名を欠いたまま名簿を決定、組織については後日、検討することになっている。政府内では公平を期した会議ができるか、それが無理だから閉鎖すべきだとの議論で決着がつかない。私は文芸春秋73年11月号に「原子力船むつと日本学術会議」を特集し、 ...

全文

マイナカード大混乱の必然

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化や口座情報の紐づけなどの作業をめぐって、政府や自治体、関連機関が大混乱に陥っている。そもそも全ての国民に番号を付けるというマイナンバー制度そのものが、国民の膨大な情報を「効率的に管理及び利用」するために作られたものである ...

全文

リベラル・メディアが報じないアメリカの出来事

 アメリカの政治が躍動的である。民主党のリベラル派がバイデン政権を動かして、国政での傾きをさらに左方向へ、左方向へ、とプッシュしてきた流れに、大きなストップがかかったのだ。このストップは保守派、というよりはアメリカ国民の中間層の多数派からの左系の過激な政策への ...

全文