【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。  10月6日、グラント F. ニューシャム氏の「CNA」記事公開コラム掲載 。  10月6日、古森義久氏のコラム「自民党総裁選―メディアの誤報は偶然か故意か―」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

中国が狙う海洋資源国家日本

 日本はこれまで資源のない国とされてきたが、近年の探査技術の進歩により、豊富な資源がEEZ内の海底に眠っていることが次々と明らかになってきた。例えば、南鳥島周辺では、2018年、早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームが南鳥島周辺の海底 ...

全文

北朝鮮労働党第8次大会
―米朝対話再開を求めるジェスチャー人事か―

 今月5日から12日まで8日間続いた北朝鮮労働党第8次大会で金正恩は“祖国統一を目指す闘争課題として強力な国防力を完成して、南朝鮮で米帝の武力侵略を根本的に追い出す”と表明した。北朝鮮人民軍は専ら米軍撤収のために強化され新兵器を開発する ...

全文

2021Washington View Jan.№1
「ロックダウン下で開催される第46代米国大統領就任式」

 昨年11月、日本に帰国した際、JFSS政策提言委員として「ワシントンから見た日米関係」と題して「Chat」の会で話をし、『季報』新年号では「バイデン政権『最初の100日』を占う―新たな日米同盟構築に向けて―」という拙稿を掲載した。 ...

全文