【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。  10月6日、グラント F. ニューシャム氏の「CNA」記事公開コラム掲載 。  10月6日、古森義久氏のコラム「自民党総裁選―メディアの誤報は偶然か故意か―」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「共産党は解散すべき」
―防衛政策無き立民と共産党の関係―

 総選挙は9月末までに行われる。新しい政党分布を期待している人はいないだろう。菅政権の人気が就任時の60%程度から40%台まで下がった。もし自民党支持者がこの勢いで堕ちれば政権交代の可能性が出てくる。しかし自民党の支持率は20年12月28日付けの読売新聞世論調 ...

全文

強まる中国政府による経済支配

 アント・グループの新規株式公開(IPO)を控えていた2020年10月、馬雲(ジャック・マー)氏は上海の金融会議で「時代錯誤的な政府規制が中国のイノベーションを窒息死させる」と激しく政府を批判した。その後11月に入り、ジャック・マーが画策していた史上空前の35 ...

全文

「自民党は親中派の集まり」
―中国の窮地を助けてきた日本の政治家たち―

 1989年6月4日に北京で発生した天安門事件をめぐる外交文書が公開された。同年の11月にはアジア太平洋経済協力会議(APEC)発足をめぐり、日本の外務省と通産省(現経済産業省)が主導権争いしていた事実もわかった。APEC創設に熱心だった通産省に対し、外務省は ...

全文